2012年3月28日水曜日

プロ棋士の投了は早すぎると思います。 なぜですか? 極端な話し、初心者の為に...

プロ棋士の投了は早すぎると思います。



なぜですか?



極端な話し、初心者の為にも、もう少し指してほしいです。



特に、詰みの局面では。




例えば、読売新聞の将棋欄に掲載されてた



竜王戦2組準決勝



橋本七段vs島九段



先手の橋本七段の▲4八歩で投了



例えば、▽同成銀として



以下



▲4二竜、▽同玉、▲5一角、▽3二玉、▲4一馬、▽2二玉、▲3一銀、▽1三玉、▲2四金、▽同歩、▲1四金、▽2二玉、▲2三金までの詰みです。



せめて、▲2四金までは指してほしかったです。


|||



例えばNHK杯戦のようなテレビ棋戦では視聴者側の棋力の幅が広い(初心者から上級者まで)ことが予想されるので、完全に頭金に近いところまで指してくれる棋士が多いと思います。

新聞将棋はテレビに比べれば読者層も中上級者が多いから、ということもあると思いますが、ご指摘の橋本七段vs島九段戦に関しては、観戦記をお読みになっていればお分かりだと思いますが、島九段がひどい腰痛に悩まされていたという背景もありますから、あの場面での投了もやむを得なかったでしょうね。



|||



プロ棋士は、将棋の普及啓発の仕事より、棋戦で生活

しています。



その棋戦は、棋譜として何百年何千年と残りますので、

見苦しい戦いはしません。



まだ少しでも可能性があれば粘りますが、プロの誰もが解

る負けの状態になったら、当然投了します。



アマは、その局面から詰んでみるのも勉強の一つだと思い

ますが、NHKでは投了局面からプロアマで遊ぶ企画があ

りますね。


|||



棋士にもいろいろな考えがあり、早い人も、とことん粘る人もいます。

持ち時間が短い対局では、相手が完全に読みきっていないと思えば、徹底的に戦いますし、テレビ将棋なら、最後は3手詰みくらいの局面までやることが多いです。

しかし、持ち時間が長い対局の場合、プロどうしだと、詰み30手前くらいで、互いに、詰みが見えてしまうので、いわゆる「最後のおねがい」とか、「形作り」をやって、即詰み直前の局面で投げるのが普通です。

それは高段の棋士になれば、なるほど、顕著になります。

また、棋譜は、新聞紙上などで発表されます。棋譜はプロ棋士の「商品」でもありますから、勝ち目のない局面で、あまりにも見苦しいクソ粘りをするのは、「棋譜が汚れる」と言って、プロは嫌がります。

素人目には、まだまだ戦えると思える局面でも、対局者の目には大差がついているのだから、投了やむなしです。


|||



アマにも分かりやすいところまで指す、というのが信条の人もいるみたいですね。

しかし、「アマ」の基準は人それぞれですし。



ま、人生とプライドがかかってる棋士たちが「負けた」と感じた時の無念さを、分かってあげてください。

将棋で一番つらいのは、「負けました」と言うことではなく「負けた」と感じた時なのです。


|||



初心者に教えるためではないですからね、確かにプロ戦は決着早いですねW

あまり食いつくのはよろしくないみたいですよ、潔く認めろみたいに私は指導されましたしW

将棋A級順位戦 誰が挑戦者になって、誰が脱落すると思いますか? 現在 1位 森...

将棋A級順位戦



誰が挑戦者になって、誰が脱落すると思いますか?



現在



1位 森内九段



5勝1敗



2位グループ



谷川九段、渡辺竜王



4勝2敗




4位グループ



丸山九段、郷田九段、久保二冠



3勝3敗



7位グループ



三浦八段、高橋九段、木村八段、久保二冠



2勝4敗



大混戦です。



挑戦者に一番近いのが森内九段。



谷川九段と渡辺竜王。



それに、3勝3敗の3人も3連勝すれば、プレーオフ進出の可能性も僅かながら残ってます。



しかし、3勝3敗の3人は、脱落の可能性もあります。



今期は、4勝5敗の脱落もあると思います。



俺としては、谷川九段に挑戦者になってほしいです。


|||



なんとなくこのまま森内九段が8-1で挑戦しそうな予感。



降級は・・・現状だとまず藤井九段。



もう1枠は三浦八段・丸山九段以外の3勝以下グループは

だれでもありえそうな気がしますが・・・

順位の悪い久保二冠か郷田九段と予想します。



|||



挑戦者は渡辺竜王、陥落は藤井九段、高橋九段


|||



挑戦者は、森内九段かな~。8勝1敗で。



脱落は、高橋九段と木村八段かな~。



七位グループでは、これから



三浦八段は(丸山―高橋―木村戦に●―●―○)一勝二敗予想で3勝6敗。

高橋九段は(谷川―三浦―藤井戦に●―○―●)一勝二敗予想で3勝6敗。

木村八段は(渡辺―久保―三浦戦に●―●―●)三敗予想で2勝7敗。

藤井九段は(森内―丸山―高橋戦に●―○―○)二勝一敗予想で4勝5敗。



三浦八段と高橋九段とでは、三浦八段の方が順位が上なので、脱落は高橋九段。



私の予想はこんな感じです。



藤井九段には、残留してほしいので、二勝一敗と甘く予想しました。

将棋のプロ棋士が対局で、23手以上~の即詰みを読みきった実際の例を教えて下さ...

将棋のプロ棋士が対局で、23手以上~の即詰みを読みきった実際の例を教えて下さい。

23手以上~の「詰み」を見つけたプロ棋士が、頭の中で描いた詰み手順通りに、勝った対局の棋譜をお教え頂けないでしょうか?

最後の、「詰みに入った部分」だけで結構です。



例えば、具体的に、先手▲~~、後手△~~、▲~~、△~~、という風に、その詰み手順を書いて頂けると助かります。



その対局者二人の名前、どっちが何手詰めを読みきって勝ったか? などもできれば知りたいです^^





僕は将棋は大変弱いし、詳しくない者なのですが…、、

ご回答、心よりお待ち致しております。(ペコリ)

どうぞ、ヨロシクお願い申し上げます!(ペコリ)


|||



23手詰め以上を読み切った例ですか?

すみませんが、幾らでもあるように思いますよ。

難しくない単なる並び詰めも含めるなら、

アマ初段前後でも普通に可能だと思います。



プロの場合、「頭の中で描いた詰み手順通り」に、

最後の1手まで指すなんてことはほとんど無いですけどね。



谷川九段の伝説的な棋譜を貼ります。

1992年10月の、第5期竜王戦第1局です。

難解な終盤戦で、光速流ただ1人が、

後手の鮮やかな寄せを読み切っていました。



http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=6038

羽生さんが読めなかったのですから、検討も骨が折れます^^;



102手目の5七桂の時点で読み切ったのでしょうね。

本譜は6八銀以下…17手詰ですね^^;。

でも(←言い訳)紛れには40手を超えるものがあります。

本譜の方が読み切るのは大変だと思いますが。



<手順の1例>

△6八銀 ▲同 金 △5九飛 ▲6九銀

△同飛成 ▲同 金 △同桂成 ▲同 玉

△6八銀 ▲同 玉 △5七銀 ▲同 金

△同歩成 ▲同 玉 △5六金 ▲4八玉

△5七角 ▲3八玉 △4七金 ▲同 玉

△4六銀 ▲5八玉 △6九銀 ▲5九玉

△5八歩 ▲同 角 △同銀不成 ▲同 玉

△6八金 ▲4九玉 △5八角 ▲3八玉

△4七角成 ▲2八玉 △3七銀成 ▲1八玉

△2六桂 ▲1七玉 △1六歩 ▲2六玉

△3六成銀 まで、後手の勝ち











>補足



本譜の順ですね。



△6八銀 ▲8九玉 △8八歩 ▲同 金

△7九飛 ▲9八玉 △8九銀 ▲同 金

△同飛成 ▲同 玉 △8八銀 (まで126手で後手勝ち)



投了以下は、簡単な即詰みです。



▲9八玉は△8九角▲8八玉△7八金まで。

▲8八同玉は△7九角▲7八玉△6九銀不成▲7九玉△7八金まで。

▲7八玉は△7七銀左成まで。



光速流、おそるべし…102手目△5七桂の所では、

控室は皆が皆△5七歩成を予想していたようですが。

自玉の安全を保ちつつの、鮮やかな寄せでした。



|||



確かに23手くらいの詰みならたくさんあるでしょうね。

私の記憶に残っているもので、舞台と対局者が揃っているものといえば、2002年の佐藤九段×羽生棋王の棋王戦第1局ですか。

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=1772



終局図は詰み手順の途中で、73桂成の王手から9手進んでいます。同玉と取ると早く詰むので82玉と逃げますが、最後まで指すと以下、

▲73銀△92玉▲93香△同玉▲82銀打△同飛▲同銀不成△同玉▲73金打△93玉▲83金△同玉▲73飛△82玉▲72金△92玉▲93香までとなります。73桂成から数えて27手の即詰みです。

手数は長いですがやさしい追い詰めですので、プロなら誰でもひと目で詰ませられます。



ちなみに本局は公開対局でした。やさしい詰みですが生で見られるとちょっと感動だったかもしれませんね。

羽生王座 VS 渡辺竜王の王座戦五番勝負。ズバリ勝敗予想を。自分は3勝2敗で渡辺...

羽生王座 VS 渡辺竜王の王座戦五番勝負。ズバリ勝敗予想を。自分は3勝2敗で渡辺新王座誕生を予想します。


|||



3勝0敗で渡辺明竜王の勝ち!



現代将棋では研究が大きくものを言います。

渡辺明は現代将棋の代表的な棋士で、多くの研究結果を

未発表なまま持っています。



久保二冠との挑戦者決定戦では、ゴキゲン中飛車でくるように

誘った時点で楽勝(1手目の時点)。



今の羽生善治の居飛車では、渡辺明の研究を打ち破ることは

無理でしょう。



間違いなく3勝0敗で渡辺竜王が勝つ!



|||



渡辺さんも竜王戦になると神がかり的な強さを発揮しますが同様、羽生さんも王座戦は神がかりな強さを発揮すると思います!



持ち時間が少ないタイトル戦は羽生さんが今だに断トツに強いと思います。



渡辺さんとは相性は悪いですが王座連勝記録、そして羽生さんの王座に対する気合いで3連勝で羽生さんだと思います。



もし羽生が敗れる事があったら羽生さんはもちろん福崎前王座も悲しむと思います(笑)












|||



う~ん、わからん。羽生先生が棋聖だけになると思われないし、渡辺先生が竜王以外のタイトルを名乗るとも思いずらいし。

でも、私は久保三冠を予想してたので昨日の敗戦はショックです。


|||



ぼくは、3勝1敗で渡辺竜王が勝つと思います。竜王戦でも羽生さんを破ったので、王座戦でも竜王戦の流れで勝つと思います。


|||



王座戦では絶対王者といえる羽生二冠の相手としては、最もわくわくする対戦相手が出て来ましたね。



一部で、渡辺竜王が羽生二冠の天敵である、という論調もありますが、二人の対戦の内訳が、渡辺竜王が絶対的な強みを発揮する竜王戦が約半数を占めているからという見方もあります。



もしここで渡辺竜王が王座を奪取すれば、その時は、本当に羽生二冠の天敵であると認定されると共に、世代交代の幕開けになるでしょう。



ということで、渡辺竜王のファンである私としては、願望を込めて3-0のストレートで奪取!と言いたいところですが、さすがにそうはいかないでしょうから、質問者さんと同様に「3勝2敗で渡辺新王座誕生」と予想します。



ちなみに、なぜ渡辺竜王が30局ほどの多くの対戦で羽生二冠に勝ち越せているのか、と考えたところ、他のどの棋士よりも羽生さんを「信用していない」からだという気がします。他の棋士は、特に終盤になると「羽生さんが指したのだから良い手に間違いない」という先入観から悪手を咎めるチャンスをのがしたり、いわゆる「グリグリ」といわれる「勝ちましたよ」という差し手を見てあきらめてしまったり、気持ちの部分が大きいと思います。私は竜王戦の対羽生戦でので3連敗4連勝での防衛を見て竜王のファンになりましたが、羽生さん相手に気後れすることなく堂々と戦う姿は、本当に素晴らしいと思います。


|||



3勝2敗で羽生王座が20連覇すると予想します。

将棋・羽生が王座17連覇 「積み重ねの結果」 ここ3年連続して3-0ストレート...

将棋・羽生が王座17連覇 「積み重ねの結果」

ここ3年連続して3-0ストレート。羽生さんが王座だけは極端に強い理由はなんですか?

羽生さんは最強の棋士の一人ですが最近は若手の対抗もあるようです、他のタイトルでも圧倒的な強さ

ということはないようで、名人では森下さん(だっけ?)に先をこされていたかと思います。

ただ王座だけ圧倒的に強いというのが印象です。



ルールは同じはずなのにどうしてこうも偏るのでしょう。なにか理由があれば教えてください。


|||



いろいろ見解はありますが、

いちばんよく言われるのは、

王座戦が1日制だということです。

他の1日制のタイトル戦、棋王戦も棋聖戦も、

とくに先手番のときは連勝を続けて圧倒的な戦績を

残しています。



もうひとつの要因は、

1日制のタイトル戦は全て5番勝負で、いわば短期決戦の色が濃く、

スタートダッシュに成功するとそのまま勢いで押し切ってしまう、

という展開になりやすいこともあります。



他の名人、竜王、王将、王位は2日制です。

でも、羽生さんが2日制を苦手にしているわけでは決してなくて、

長丁場なので短期戦ほど目立たないというだけです。

実際は、タイトル戦全体で90回以上戦い、70回以上獲得している

わけですから、

王座戦だけに滅法強いわけでもありません。

たまたま、いろいろな要因で17連覇という途方もない数字になった、

ということです。



なお、名人戦で先を越された(永世名人称号)のは“森内”さんです。



|||



______NHK組______________(4強ー保持直撃含む)↓

_____①__②__③__③___タイトル保持組_⇒3回戦勝者⇒8強戦

58回⇒=佐藤=鈴木×長沼◎渡辺ー=深浦◎羽生___⇒

57回⇒◎佐藤◎森内X野月X窪田ー◎羽生◎渡辺___⇒①◎◎__⇒①◎

56回⇒X丸山◎渡辺◎羽生X三浦ー◎佐藤◎森内___⇒①◎◎__⇒①◎◎

55回⇒◎山崎◎羽生◎森内◎郷田ー◎佐藤X渡辺___⇒①②③◎_⇒②◎

54回⇒◎久保◎羽生◎丸山◎谷川ー◎森内______⇒①②③◎_⇒②◎

53回⇒◎三浦◎先崎◎丸山◎谷川ー◎羽生◎森内___⇒②③③◎◎⇒③③◎

52回⇒◎森内X佐藤◎羽生◎藤井ー◎郷田______⇒◎____⇒◎

51回⇒◎羽生◎久保◎森内◎森下ーX丸山◎藤井___⇒①③◎__⇒①③◎

50回⇒◎鈴木X郷田◎森下X加藤ー◎佐藤◎藤井◎羽生⇒①③◎__⇒①③◎

49回⇒×羽生◎堀口×久保×杉本ー◎郷田◎藤井×佐藤⇒②◎___⇒◎

48回⇒●羽生★村山●中原◎_島ー◎谷川◎屋敷___⇒◎____⇒



2回戦合計⇒44/59⇒勝率0.745⇒

NHK組限定なら27/39⇒0.722(誤差は村山相当分)



3回戦合計⇒29/44⇒勝率0.659⇒

NHK組限定なら16/27⇒0.615



4回戦合計⇒20/29⇒勝率0.690⇒

NHK組限定なら10/16⇒0.625



(ただし4回戦は【タイトル保持者】対【前年4強】との対戦を含む)

上記の数字は57期終了時までの10年分の計算の合計







______翌年度の成績⇒(◎は2連勝△は1勝×は1回戦負け)

____王_座__滑落者_次点者_3位者_3位者

46期_羽生3ー2×谷川_◎郷田_×_南_×深浦

47期_羽生3ー1◎丸山_△郷田_◎佐藤康△中原

48期_羽生3ー2△藤井_△谷川_◎佐藤康◎丸山

49期_羽生3ー1△久保_△丸山_◎佐藤康◎森内

50期_羽生3ー0△佐藤康△藤井_◎森内_△森下

51期_羽生3ー2◎渡辺_×阿部_◎森内_△丸山

52期_羽生3ー1×森内_×渡辺_×堀口一△三浦

53期_羽生3ー0◎佐藤康◎深浦_×中村修△丸山

54期_羽生3ー0◎佐藤康×深浦_×渡辺_△森下

55期_羽生3ー0△久保_×森内_×佐藤康◎郷田

56期_羽生3ー0_木村__谷川__鈴木__郷田





合計__◎_△_×(1回戦/2回戦/合計)

滑落者⇒4-4-2⇒⇒80%-50%-66%

次点者⇒2-4-4⇒⇒60%-33%-50%

3位者⇒8-6-6⇒⇒70%-57%-64%

総合計⇒14-14-12⇒⇒70%-50%-61%(予選組+100点)



王座30ー9準王座⇒76%⇒(次点+200点)

(直近10年の計算)


|||



短時間の将棋が最強の期間が非常に長く、途中に脱落もあったでしょうが、他の棋士に脅かされることは少なく、今も最強ということでしょう。



NHK杯も銀河戦もそれぞれ6回優勝していますが、羽生の世代ではダントツで、時間の短い将棋の強さを表しているとおもいます。

他にも1日制の棋王戦も12連覇していますし、棋聖戦でも5連覇があります。



最盛期には、長時間の対戦でも強かったのですが、それは長くは続かず、長時間での実力はNo2以下になる期間が多かったということで、名人や竜王の期間が短かったということだと思いますよ。

ただし、例外があって、2日制の王位戦は9連覇しています。



たまたま早い時期に取り、全盛期に連覇し、たまたま、その後も調子よく防衛できているのが王座戦だったということでしょう。

将棋についての質問です。皆様よろしくお願いします。

将棋についての質問です。皆様よろしくお願いします。

1.清水市代さんがこの前「vs.あから2010」というコンピュータと対局して清水さんは負けました。この結果を聞いて

私は一つの恐怖を感じました。「コンピューターは将棋のトップレベルの女流棋士を超えてしまったのか?」と、、、。

皆さんはどう思われますか?まああ一つの結果を聞いて結果論を出すのはどうかと思いましたが皆さんの意見も聞きたいので。

よろしくお願いします。



2.里見香奈2冠が「第32期女流王将戦で挑戦権を獲得。清水市代との三番勝負で2勝1敗と勝ち越し、女流王将のタイトルを獲得、史上3人目の女流三冠を達成、18歳7ヶ月の女流三冠は最年少記録を更新。」という偉業を達成しました。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、A里見香奈2冠は清水市代6段を実力的に超えてしまったのでしょうか?

B里見香奈2冠の他に「すでに清水市代6段を超えた」という有力な女流棋士はいるのでしょうか?いたら教えてください。

よろしくお願いします。



3.羽生善治永世六冠(永世竜王を除く)の有資格者で現在「竜王戦七番勝負で渡辺明竜王」と戦っています。竜王を奪取

すると羽生善治永世六冠は「永世七冠」となりますが、そこで皆さんにお聞きしたいのですが、羽生先生は無事永世七冠と

なることができますでしょうか?皆さんのご意見待っています。よろしくお願いします。



4.将棋の戦法の中に「相振り飛車」と「角換わり振り飛車」を指す棋士が時々見かけるのですが、

そこで皆さんにお聞きしたい事があります。今上げた2つの戦法は「先手と後手」どちらが有力なのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。



皆さんのたくさんの意見待っています。よろしくお願いします。


|||



①多分超えたでしょうね・・・。清水さんに圧勝してましたから。



②まだ分からないと思います。(互角?)でもあと3年以内には里見さんが清水さんを超えるでしょう。清水さんも年ですかね・・・?

③流れからすれば羽生さんが勝つべき戦いですよね~^^羽生さんを応援します。



④不明。特に相振り飛車はまだまだ未開拓な部分が多く、これが分かると、振り飛車はやっていけなくなると思います。



|||



人生も将棋もタラレバはいかんな。巨人と阪神が実力的にはどっちが強いと言ったって、100回やれば全部負けるなんて事はありえん。羽生も一番下のプロと100回指してもそれは同じ。全勝はありえない。


|||



1.3年くらい前に渡辺竜王といい勝負してましたよね。「清水さんに勝った」ことよりこちらのほうがよほどインパクトがあります。



2.清水さんの何を超えたとするかで判断が分かれますが、現時点では清水さんから直接奪ったタイトルもある里見さんのほうが上っていう、単にそれだけではないでしょうか。清水さんの女流タイトル独占という実績には及びませんが……。



3.現在すでに2敗。プライベートの問題もとりざたされ、ちょっと厳しいと思われます。



4.角交換振り飛車は後手番戦法と言われますね。相振り飛車はどちらを持っても一局でしょうか。


|||



1.お気の毒ですが、客観的に見て、あから2010は清水の100倍は強い。

2.間違いなく里見は清水を超えている。

3.できる。

4.相振り飛車:後手有利、角換わり振り飛車:先手有利


|||



1.まだ超えたとは言えないと思います。清水さん自身ちょっと今期は調子悪いようですし、合議制での手の選択ですし。



2.さすがにAB共に無いと思います。人には得手不得手もありますので、清水さんにとって里見さんが不得手な相手なのかもしれません。



3.無理だと思います。なんか二局とも指し手が途中で乱れてしまっている感じです。第一局の5五香や第二局の8四同馬ですね。



4.相振り飛車は、どちらかが有力と分かっているならもう一方が誘導することはあまりないと思います。現段階では未知の領域なので、まだまだ結論が出てくることは無いと思います。角換わり振り飛車は基本的に後手の戦法です。あまり先手からわざわざ一手損してまで角を交換する意味は薄いですね。

皆さんの好きな(だった)将棋漫画ってなんですか?

皆さんの好きな(だった)将棋漫画ってなんですか?


|||



投了すっか

月下の棋士

将棋の子

ヤンケの香介

ふたりっこ

聖(さとし)



まあこんなところですか。

5五の竜をあげている人が多いですが、ちょっと微妙ですね。

例えば、対振り飛車の棒銀で▲2六銀+▲3七桂などの形(今なら24の5級でも指さない)などもあるし、

将棋上達には意外と約に立たないでしょう。時代的に古すぎて使えない部分が多すぎます。

当時の奨励会試験の問題などもあるので、価値がないとまでは言いませんが…

ストーリーもかなり荒唐無稽な感じがします。

あと、作者のつのだじろう氏は四段ということになっていますが、女流プロ10人と指した棋譜を見ると24の初段もない感じです。

有名人向けの段と思った方が良いでしょう。



投了すっかは

先崎八段、大平四段(当時二段)監修で局面も結構よく作りこまれています。

谷川九段、羽生2冠、渡辺竜王などがモデルの棋士も出て楽しめます。渡辺モデルの棋士はまだ二段です(笑)



月下の棋士

将棋の局面も創作されたものの中にはおふざけもありますが、実は過去のタイトル戦や名手が現れた局面が

殆どです。キャラクターも立っています。特にタキガワコウジとカリタマスゾウ



将棋の子

大崎善生(元将棋世界編集長)原作の小説の漫画化で将棋上達の役には立ちませんが良い漫画です。

巻末に中倉姉妹、羽生2冠などのインタビューがあります。羽生2冠にネット将棋で3000点を狙ったら?

なんてせりふもあります。



ヤンケの香介

次の一手問題のような局面があり楽しめます。



ふたりっこ

NHKの連ドラの漫画化です。将棋上達には全く役に立ちませんが、漫画としてはいいです。大石静さんの脚本力でしょう。



聖(さとし)

聖の青春 大崎善生原作の漫画化です。山本おさむの絵が余り好きではないので評価が下がります。

巻末にプロ棋士インタビューがあり、一読の価値はあります。



|||



月下の棋士ですね 氷室がドガっこいい


|||



正統派なら「5五の龍」(つのだじろう)ですね。

著者も有段者で、作中で戦法を提案してそこそこ使えます。

コマ落ち定跡や変り将棋(八方桂とか)も触れられています。



変わった所では「365歩のユウキ」でしょうか。

打った瞬間に盤をずらす(実際は、指を離さなければ着手完了でない)とか

凄い力で盤面にめり込ませるので相手に駒が取られない(そんな事はない)とか

ルール上、ありえない展開が新鮮でした。


|||



近将の「あゆみのヒョコ」星一徹みたいな親も出てきて最高です。

ヒカルの碁は「あゆみのヒョコ」完全にパクッてます。


|||



古いですが「投了すっか」

逆に小学生向けな感じがしますが

「マサルの一手」

「急戦法まことちゃん」(将棋漫画としてはあまり面白くない)


|||



将棋漫画って、そんなにはありませんよね。

歩武の駒

月下の棋士

5五の龍

コマコマ

3月のライオン

365歩のユウキ

しおんの王

ハチワンダイバー



この中から選ぶとすれば、月下の棋士・5五の龍でしょうか。

5五の龍は古いのでよく憶えてませんが、将棋の局面も描かれていたように思います。将棋の勉強にもなったように記憶してます。

将棋の永世名人について。現役、引退を含め数名の「永世名人」資格者がいますが、...

将棋の永世名人について。現役、引退を含め数名の「永世名人」資格者がいますが、最高峰のタイトルの名人位、その「永世」を名乗る資格をこれほどの棋士が保持していることに少し違和感を感じます。

例えば森内さんなんかは強いのですが、「永世」の「名人」を名乗るほどのもの凄い実績が他の方より少ないような気がします。また、資格保持者の人数も多すぎて「永世」の重みというか価値が低くなっているようにも思います。「永世竜王」も渡辺さんが保持していますが、実績がちょっと伴わないような感じで、単に制度上獲得できるから、という以上の何か改革のようなものが必要ではないかと思いますが、どう思われますか?


|||



森内九段が名人戦以外での活躍がいまいちなのがいけない。

しかし、名人戦にすべてをかけているのかもしれないので、5期獲得で永世称号獲得はいい線だと思う。7期でもいいか。10期では少し厳しい。



|||



まず基本的な事からの確認ですが、現在永世名人を名乗ることが出来るのは、中原誠16世名人だけです。

永世称号は引退後に使用する称号であって現役では使用しないのが慣例です。

永世○○の安売りは確かに興味を削がれます。

再考をお願いしたいところです。


|||



確かに過去の永世名人を見てみると、木村13世名人、升田14世名人、大山15世名人、中原16世名人など、いずれもその時代を表す人でした。

それに比べると、同時期に複数の永世名人が存在する今の状況に違和感を覚える人もいるかもしれません。

でも、それは各人の力が拮抗しているということであり、よりレベルの高い戦いが行われている証拠だと思います。

結論としては、名人以外の永世称号は今の基準でいいかなと思います。渡辺永世竜王も実績は十分だと思いますし、自分の中では竜王=渡辺永世竜王って感じなので(藤井さんも竜王のイメージ強いですが)

ただ、永世名人資格についてはもう少し基準を厳しくしてもいいかなとは思います。(連続4期または通算8期など)

永世名人は、単に“名人位を多く経験した人”ではなく、“その時代を象徴する人”になってほしいので・・

個人的には、現状ではやはり羽生19世名人はその中でもほんの少し抜きん出ている感じはします。


|||



重みがないというのはタイトルが多過ぎることに起因してると思います。タイトルを名人一つにすれば権威とかでてくるんでしょうけど無理でしょうね。


|||



その他のタイトルでの実績は関係ないと思います

その棋戦のスペシャリストが永世を名乗る資格があるのでは?


|||



う~ん、永世「名人」を名乗るのに、名人戦以外の実績が必要とおっしゃるのでしょうか?

名人戦や竜王戦で規定の回数獲得もしくは防衛したのに実績が伴っていないという意見はさっぱりわからないです。

棋戦による相性は確かにあると思いますが、他の棋戦のタイトルをなかなかとれないからといって「実績がない」というのは?

「永世」というニュアンスのとらえ方なんですかね。

主な将棋のプロ棋士で、「運転免許を持っている人」はどのような人がいますか。 (...

主な将棋のプロ棋士で、「運転免許を持っている人」はどのような人がいますか。

(プロ棋士のプライベートに関わる問題かもしれませんが)

私が見たところの、普通の人達の平均と比べた、将棋の棋士の特徴・傾向-

1.メガネやコンタクトをしている人が多い。

2.タバコを吸わない人が多い。

3.車の運転免許を持っていない人が多い(のではないか)。

羽生さんは車の免許を持っていると聞いています。対して谷川九段は、車どころか、自転車にも乗れない?のでしたか。

では、森内名人や佐藤九段等はどうだったでしょうか。渡辺竜王は「子供の送り迎え」をしているらしいですので、持っているのでしょうか。

あるいは、中原十六世名人や、加藤九段、米長会長、さらに故大山十五世名人はどうだったのでしょうか。

私もヘボながら将棋が好きだけれど、車にはあまり興味がなくそれほど乗らないので、こういう質問をするのですが。

ヒマつぶしで恐縮です。


|||



佐藤九段は間違いなく持っています。自伝か何かで

「竜王戦(…だったと思う)の賞金でFTOを買った」

と書いていた記憶があります。



また先崎八段も著書「千駄ヶ谷市場」に

「中田(功七段)と帰りが同方向なので車で送って行った」

という一文があるので持っていると見て間違いないです。



また、佐藤九段を含めて「ゴルフが趣味」という棋士、

例えば久保利明二冠なども持っている可能性は高そうです

(ゴルフをするなら車があった方が絶対有利?ですから)。



それ以外の方は… すみません、わかりません。

将棋の段位はなぜ下がらないのですか? C級2組で九段がいるのはおかしい。 実力制...

将棋の段位はなぜ下がらないのですか?

C級2組で九段がいるのはおかしい。

実力制にして降級すれば下がるようにした方が分かりやすい。


|||



段位が下がらないのが「将棋だけ」ならばその議論もいいでしょうが、逆に実際段位が下がるものって何かありますかね?

書道、珠算、あるいは柔道、剣道、空手などの格闘技に至るまで、一度取得した段位は基本下がらないもんだと思いますよ、たとえ年齢とともに体力が衰え、弱くなってしまったとしても。



段位というのは単に強さだけを表す指標ではありません。将棋で言えば長い年月をかけて、普及活動その他を含め、その世界にいかに貢献してきたかを示す指標でもあるのです。

その観点からすれば私は現行の段位制を支持します。



他の方が回答されている通り、実力は順位戦や竜王戦の在クラスで量るべし、で十分わかりやすいと思います。



|||



こんにちは

九段といえば、現在弱くなったとしても、一時は名人になったとか、

名人に挑戦したとか、将棋界最高リーグのA級に在籍していたとか、

他の棋戦で活躍したとか、いずれも一世を風靡した方です。

八段以下の方も同様に、それなりの活躍をしたのですから、下げる

必要はないと思います。

見方を変えて、私の他の趣味から検討してみました。

スキーは2級に合格して今1級に挑戦中です。当然ながら年とって

滑れなくなれば実力が3級以下になるのは見え見えですが、だからと

いって、「私の実力は4級です」より「私の最盛期は1級でしたよ、ほら証書がある」と

言わせて欲しいです。1級を取るのにたいへんな苦労をしていますので。。。

同じように最高の九段まで進んだ人が、その段を名乗れないのは寂しいです。

現在C2の淡路九段は関西で内藤九段の次に一世を風靡した方ですし、C1の

内藤國男九段、加藤一二三九段のお二人は、その昔人気も実力も物凄い方でした。

70歳前後の現在、若い棋士と対等に戦っていることに驚きです。


|||



段位は肩書きだから下がると困ります。

アマチュアでも5段、6段ともなると下がるとまずいのではないでしょうか。

プロは先生であり、商売だから、その下がると困る具合は何倍もあるのではないでしょうかね。段位は数字だし、わかりやすいので格好付きません。

会社でも、部長の名刺が課長になったり、係長になったりしてたら、営業に差し支えるでしょう。


|||



概ね他の回答者の方々のおっしゃるとおりです。

勝ち星を積み重ね晩年に九段になった某棋士は、長年の苦労が報われたと喜んでましたよ。そんな特典もあっていいじゃないか。



himajin_all_the_peopleさんの回答が面白かったので、別途質問してみました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1357381658

あるんでしょうかね?


|||



実力は順位戦と竜王戦で明確化されています、段位は実績です、柔道でも赤帯の九段、十段は70歳代が主で実戦では若い三段四段が強いのです、オリンピックのメダル獲得者も四段クラスがほとんどです。


|||



将棋や囲碁の段位はその人の強さの履歴でしょう。

タイトルを取ったり、何百勝の歴史で段位を名乗らせる。



最近に成って囲碁の昇段規定も将棋に見習って改訂されました。



http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/namej/navi.cgi

http://www.nihonkiin.or.jp/player/new-shoudan20040316.pdf


|||



いや、段位は下げなくても将棋界は順位戦という棋士の序列を表す厳しいシステムがあるから、十分バランスは保っていると思います。

私からみれば、囲碁の方がはるかに判りにくい。九段がゾロゾロいながら、将棋の順位戦のようなシステムがないので、棋士間の相対的な強さが判りにくいと思います。

渡辺竜王、竜王戦3勝目!

渡辺竜王、竜王戦3勝目!

-渡辺竜王、竜王戦3勝目おめでとうございます。

渡辺「はい、ありがとうございます。」



-今回の将棋は結構一方的な展開になりましたが

どうでしょうか?

渡辺「はい。前にも言いましたが羽生さんでは相手に

不足がありすぎます。2-2になったからといって互角

ではありません。実力が違います。」



-ということは、最初から完封しようという作戦だったのでしょうか?

渡辺「はい。これも前にも言いましたが、4-1か4-2

で決着をつけるつもりでしたからね。2-2になってうるさく

なってきましたから、一気にしとめます。」



-今回のコメントはいつも以上に強気ですね。

渡辺「そうですか?普通の話ですよ。

それくらい羽生さんと私の差があるということです。

今年の竜王戦もこれでおしまいです。

私は来年の名人戦のことを考え始めますよ。」



-ここで皆さんに質問です。

以上のコメントについてご意見をお聞かせください。


|||



橋本真也の「時は来た!それだけだ!」に勝る発言じゃ。



|||



3三玉だと、2五桂から即詰みがありますね。


|||



当然です。

竜王20連覇まで、誰にも負けません。


|||



待ってました!この質問が出ると流れが変わるんだよね。



>「えっ、これはどうやって寄せるの?」の声が上がる。

>17時50分過ぎ、田中九段が対局室から控え室に戻ってきた。



田中トラ失礼すぎw



最後はなんだったんだ? 5二金に3三玉だと?

アマチュアの将棋大会に出たい

アマチュアの将棋大会に出たい

どこでどのように情報を集めたら良いでしょうか?(将棋教室のようなものには通っていません)



大して強くないので地方の小さい大会などもあれば出てみたいです。



また、毎年行われている代表的なアマチュアの将棋大会の申込期限月など知っている方がおられましたら教えて下さい。





蛇足;棋力は初段はないと思います。



高校の時ちょろっと部活でやっていて高校生の大会で県大会ベスト8がいっぱいいっぱいでした…



大学入ってからは一度やめてしまったんですが、最近また趣味でネットで少し指すようになったら、最近また将棋が面白いなと感じるようになりました。


|||



大学に将棋部はないのですか?

1度覗いてみれば棋友も出来るので情報も入ると思います。大学近くの道場を覗いてみるのも手です。

もし大学に将棋部がないのなら、

関東大学将棋連盟。です。

http://www15t.sakura.ne.jp/~kantoshogi/

関西学生将棋連盟。です。

http://www5.atwiki.jp/kansai_syogi/



日本将棋連盟のHPにアマ主要大会の案内があります。

http://www.shogi.or.jp/taikai/index.html

それ以外の大会の案内は将棋世界や週刊将棋などに載っています。

お住まいの都道府県支部本部にTELなどで問い合あわせては如何ですか?

http://www.shogi.or.jp/



大まかにいうと、A級、(3段以上)B級(初段クラス)C級(初段以下)です。

5戦くらいして順位を競います。

竜王戦、名人戦等各新聞社主催の棋戦は2勝勝ち抜け2敗失格が相場です。



最近はみんなドライなので終わったらみんなサッサと帰ってしまうと思います。(田舎ならともかく初対面ではウザがられますよ)

棋友なら大学に候補が沢山いると思います。



|||



将棋棋院で検索するか、

公民館などに問い合わせるか、

当たりがベタかと。


|||



大会は面白いですよ。



将棋連盟 アマ大会・棋戦

http://www.shogi.or.jp/taikai/index.html

関西将棋会館

http://www.kansai-shogi.com/

の大会・イベント情報

アマ連

http://www.amaren.com/

を参考してください。



新聞社が主催していることが多いので、目を付けた棋戦はその新聞社の地元の支部に電話で尋ねれば分かると思います。

全国大会のあるメジャーな大会は、各地によってスケジュールやシステムがまちまちです。

地元の新聞社や市役所などが主催する、その土地独自の大会もありますから、将棋大会に良く出る知り合いを作っておき情報を得ましょう。



大体、A級、B級、C級などのクラス分けしてありますから、自分のレベルが分からないなら、すこし下の方にでるのがいいと思います。

予選のない大会だと1回負けると終わりです。やや味気ないです。予選のある場合は、午前中にし、少なくとも2局は指す事が出来ます。予選のあるなし、会費、昼食はどうなるのかを確認しましょう。



負けてもすぐ帰らず、観戦などをしながら、近くの人と話などして知り合いを作るといいと思います。

最近、渡辺明竜王のブログが面白くありません

最近、渡辺明竜王のブログが面白くありません

以前は自分の対局はもちろん、他人の対局(タイトル戦)

などにもコメントを出していた。



ここが悪かったとか、この手は見事だったとか、手の解説

だけでなく自分自身が、気がつかなかった手なんてことも

コメントしていた。



もちろん悪い手にもコメントを出していた。先輩棋士の

対局であっても、悪い手には悪い手だったとはっきりと

コメントしていた。



ところが、最近の渡辺竜王のブログは他人の対局には

ほとんどコメントがありません。

特に将棋の内容に対しては一言もありません。



「名人戦、羽生名人が勝って3勝3敗に」

こんな程度です。



竜王に言われんでも結果はわかるだろう?

聞きたいのは将棋の内容で、竜王がどう判断したのか

ではないのか?



渡辺明はなぜおとなしくなったのでしょうか?

批判されるのにビビッている感が否めません。


|||



少し大人になったのでしょうか。(笑)



元々、若年寄りみたいな感じでしたが、大棋士を目指し

貫禄を見せようとしているのかもしれません。



しかし、渡辺竜王はズバズバ物を言うのが、渡辺竜王ら

しさだと思いますので、ファンは面白くないですね。



升田元名人は、切れ味の良い批評で大受けしていたの

で、辛口キャラで良いと思いますが。



|||



竜王戦のタイトル戦がシーズンオフだからじゃないですか。



マンネリは、誰にもあります。


|||



たしかにそうですね、しかし、将棋指しだからと言って将棋の事を書かなければならないという必要はないと思います。趣味など本人の興味ある事を書けばいいと思います。私は競馬はよくわかりませんが、竜王のブログの方向性は好きですね。むしろ将棋以外の事をどんどん書いていってほしいです。


|||



将棋だけだと思われたく無いからでしょう。

棋士はいろいろと神経使うので大変だと思いますよ。


|||



確かに、最近の渡辺明竜王のブログは将棋の内容に関しては、あまり無く競馬の話が多いですね…。

竜王の大局感を知りたいのに、あの内容では私も納得いきませんね。


|||



チラっと見てきましたが、さすがに将棋とお馬さんの話が1:3くらいの感じじゃこう言われても仕方ないかw

その上「将棋に関係のないトラックバックはご遠慮下さい。」なんてありますもんね。トラックバック拒否?なんか変ですね。

【将棋】人間VS.コンピュータ

【将棋】人間VS.コンピュータ

400万手も先を読めるコンピュータ相手に、なぜ(どうやって)人間は勝てたのですか。


|||



渡辺竜王のブログ解説を見れば竜王がボナンザを

90手目ではやくも引導を渡していたことがはっきりわかります。

ボナンザの89手目の2四歩からの攻めがくれば、切り返しの

90手目の3九龍切りで勝ちだと、数手前からソフトのクセを見抜いていたのです。



竜王はボナンザがどうやってくるかなど、お見通しだったのですね。

だって、ボナンザはかつて人が指した約6万局の棋譜デターの塊に過ぎません。

相手のクセや心理まではデーター化なんてできるわけがありません。

敵を知り己をも知れば100戦危うからず。

ソフトは実戦経験がないのと同じ。多分今後負けた棋譜のデーターを

入力しそれなりの改善はしてくるでしょうが、実戦で感得した相手の心理まで

データー化するなんて芸当などとてもむりでしょうね。



ソフトは模範解答は得意でも今まで出会ったこともない局面の対処は苦手です。

これは丸暗記学生が見たこともない試験問題に直面し一行も書けないのと似ています。

竜王はボナンザが仕損じそうな手順を考え出し、落し穴に誘導したのですよ。

そのような竜王・名人をしのぐなんて、人の心の動きをデーター化できないソフトは

無理に決まっています。せいぜい暗記に励んでください、と皮肉が言いたくなりますね。



|||



クセや心理はデータにする必要は無いと思いますけど・・・

将棋はあくまで論理の積み重ねですから。人同士の対局は若干違いますけど。



そして、コンピューターがいくら手が読めようとも、それは製作者が最善だと考える条件を満たしている手をさすのにすぎません。

一般的には駒が動ける場合の数が多いというのが、条件だとおもいます。(詰み・定跡があるときはそれが優先)



『つまり、将棋は一般的に場合の数(指せる手)が多いときに有利とされていますが、局面に応じて指せる手が少ない手が有利な手である事があるのです。

人はあらゆる方向から思考する柔軟性が持っているために、「一見不利であるような手でも、実は良い手」という手を見つけ出す事ができますが、コンピューターはあくまで製作者の条件を満たす手を指しているために、そのような手をさすことが不可能なのです。』



故に、この条件をもっと緻密に、場合わけしていけば、やがてコンピューターがかてるようになるかもしれません。

(まあ、処理は大変になるのでしょうが)


|||



皆さんの仰るとおりでソフトは基本的に、今まで人間が積み重ねてきた

叡智(定跡、手筋ですね)を入れているだけに過ぎず、ほっておけばそのまま

進歩のない存在です。



ですから、進歩する人間には勝てない、ということになりますね。

時間の短い将棋なら竜王に勝つチャンスもありますが、それは演算速度で

勝っているに過ぎず、本質的に人間を上回ったわけではありません。



いくら先を読めても、その局面に対する形勢判断が甘いので、

(ボナンザは駒得を重視する評価関数のようです)

まだまだプロには程遠いでしょう。


|||



コンピュータと人間の最大の違いは思考回路の違いでしょう。コンピュータは読む数の多さと速さで強くなったのです。

それに対して人間の脳は羽生三冠が以前テレビ番組で実験していましたが、思考の仕方、その広がり方、

などは左右の脳で宇宙的でしかも神秘的なものでした。そして人間の脳は素晴らしいものでした。

まだまだ人間には勝てませんが、もう5年もするとプロを脅かすものが出てくるかもしれません。

今でもアマ5~6段の実力があるそうですからすごいと思います。


|||



所詮はプログラムですから、それ以上の事は出来ません。

将棋 現役プロ棋士 TOP10

将棋 現役プロ棋士 TOP10

を教えてください。


|||



順位戦A級以上の棋士は、現在以下のようになっています。



第67期名人 羽生善治

――――――――――

1 郷田真隆九段

2 佐藤康光九段

3 森内俊之九段

4 丸山忠久九段

5 木村一基八段

6 藤井 猛九段

7 谷川浩司九段

8 三浦弘行八段

9 高橋道雄九段

10 井上慶太八段



私の見方でTOP10を決めるなら、



1 羽生善治名人

2 渡辺明 竜王

3 森内俊之九段

4 深浦康市王位

5 郷田真隆九段

6 久保利明棋王

7 谷川浩司九段

8 佐藤康光九段

9 木村一基八段

10 山崎隆之七段



…となるでしょうか。

下位は、他に丸山九段、松尾七段、三浦八段、阿久津七段、

橋本七段、豊島五段など、入れるか悩む人も多いですね。



>april_term_dadさん

公式にはレーティングというものは存在しません。

サイト管理者が独自の式で算出しているのでしょう。



|||



プロ棋士にもレートがあるとは知らなかったですね。


|||



私見ですが、



1羽生

2渡辺

3森内

4久保

5深浦

6佐藤康

7谷川

8木村

9郷田

10豊島



こんな感じだと思います。


|||



下の方はこれをそのまま書いたんだと思うけど

http://homepage3.nifty.com/kishi/ranking2.html



久保は今B1だし

やっぱ羽生名人が一番上にいないのはおかしい。

二番手は渡辺、久保、深浦、ってタイトルホルダーが拮抗してると思う。


|||



1久保、2羽生、3渡辺、4深浦、5佐藤康、6谷川、7阿久津、8森内、9山崎、10三浦

週間将棋ステーションの山田史生さんはいったいどういう経緯でこの世界に入った方...

週間将棋ステーションの山田史生さんはいったいどういう経緯でこの世界に入った方なのでしょうか?

ケーブルテレビの「週刊将棋ステーション」や「月刊順位戦」でおなじみの山田史生さん。落ち着いた態度とソフトな語り口でひそかにファンなのですが、いったいどういう経緯で将棋界に入った方なのでしょうか?。元奨励会員?元観戦記者?元連盟職員?元プロではないですよね。将棋に対する知識も豊富な方ですが、過去については全く知りません。誰か知っている方がいたら教えていただけませんか?


|||



読売新聞社に勤めめておられた方で、竜王戦の創設に尽力された方です(恐らく十段戦の頃から観戦記者として活躍)





観戦記者で今はフリーの立場でご活躍され著書も何作かあります



確か囲碁将棋チャンネルの相談役かと聞いたことがあるような、ないような。

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=37753

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=37753

この将棋は居飛車がずいぶん早く仕掛けてますがなんという仕掛けでしょうか?この将棋は仕掛けた時点ですぐに終盤に入る事が目に見えていますが、こんな事しない方がいいですか。


|||



この仕掛けの将棋は、棋譜DBには21局あります。

最初に指したのは中原誠十六世名人で41年前です。

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=17709...

最近では、先週の大和証券杯 佐藤(康)棋王-渡辺明竜王 戦

があったばかりです。

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64639...



有名な将棋では谷川九段の

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=24991...

などがあり、途中47手目の▲8三角成が凄い手です。

これがあるので先手有利ではないかとされていた

時期もあり有力な戦法ではあります。



この手があるため20手目の△8二玉では△9四歩もあります。



中原-三浦 戦

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=750&t...

佐藤(康)-石川 戦

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2622&...

この手の狙いは△6一金の離れ駒を作らないことと、

▲9六歩と受ければそこで△8二玉として

先の▲8三角成が甘くなるのが狙いです。

(後の▲9五桂が消えるので)

定跡書でこの変化に詳しい本は、

振り飛車破り超急戦ガイド

日本将棋連盟 深浦康市 2004/3/25 です。



この本では△9四歩には▲3三角成△同銀▲4五桂のところで

単に▲4五桂のほうを薦めています。

棋譜DBにはありませんが平成15年3月17日に桐山九段‐島八段(当時)

があります。

△9四歩型でのその仕掛けは、4年ほど前に

ある研究会で中倉宏美女流プロ相手に指したことがありますが、

勝ちはしたものの、岐れ自体はあまりうまくはいかなかった

記憶があり、自分は最近は指していません。

将棋について質問です。 プロデビューから7大タイトルを初めて獲得するまでの最...

将棋について質問です。



プロデビューから7大タイトルを初めて獲得するまでの最短記録、また最長記録を持っている棋士は誰ですか?

最年少は屋敷八段かな?と思うんですが、最年長がわかり

ません。



また理論上だったらプロ入り後どれぐらいの速さでタイトル獲得できるんでしょうか?1年以内とか可能なんでしょうか?


|||



最速は、御推察通り 屋敷伸之九段

ここ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E6%95%B7%E4%BC%B8%E4%B9%8B#....



「プロデビューから1年10か月での初タイトル獲得も、歴代最速である。」

と記されてます。

もし女流も含めると、「プロデビュー前に獲得」というのが、加藤桃子奨励会1級。

http://www.shogi.or.jp/kisen/jo-ouza/index.html



最遅は、確証はありませんが、森内俊之 名人なのかも。

プロ入り1987年5月13日、初タイトル(名人)獲得が2002年5月17日。15年。相当遅いほうだと思います。



>1年以内とか可能なんでしょうか?

10月にプロ四段になった人が最初に参加する棋戦が竜王戦。6組優勝後、本戦を勝ち抜き挑戦者になってタイトル獲得すると翌年の11月か12月にはタイトル保持者。

4月のプロ入りは、棋聖戦で予選抜けし挑戦すれば、翌年の6月か7月にはタイトル保持者。

この2つが最速だと思います。



<追伸>

最遅は、桐山清澄九段なのかも。

1966年4月1日四段 1984年度棋王初タイトル。19年。

将棋に関する質問です あなたの好きな戦法を教えてください

将棋に関する質問です

あなたの好きな戦法を教えてください


|||



矢倉と四間飛車です。



矢倉は、最近羽生名人も愛用されていまして、

NHK杯では渡辺竜王相手に、本格的な矢倉

で辛勝しましたが、気迫が溢れた凄い戦いに圧

倒されました。



四間飛車は、大山元名人が愛用されていた戦

法ですから、駒組みは解りやすいので、初心者

の頃はこれ一本でした。



|||



最近相がかりにハマってる。

駆け引きが素晴らしい戦法。将棋指しててよかった、と思わせてくれる。


|||



陽動振り飛車

袖飛車です

ごきげん中飛車 角交換先7八銀型で中飛車側が後2二飛から後2四歩先同歩後同銀と...

ごきげん中飛車 角交換先7八銀型で中飛車側が後2二飛から後2四歩先同歩後同銀と仕掛けてこないで後2二飛から後4四銀から後3三桂とじっくり組んでくる進行で居飛車側が参考になる棋譜があったら教えて下さい

第一回大和証券杯女流最強戦 決勝の棋譜は持ってるんですが居飛車側が負けてるので出来れば勝ってる棋譜がほしいです



具体的に言うと飛車が向き合ってる状態だと後5九角の隙があり居飛車側は銀冠を完成させずらいので その場合の戦い方を見たいんです







対局日:2008/03/23 15:00:00

棋戦:大和証券杯女流最強戦 決勝

場所:大和証券 本店

手合割:平手

後手の持駒:角

9 8 7 6 5 4 3 2 1

+---------------------------+

|v香v桂 ・v金 ・v金 ・ ・v香|一

| ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二

| ・v歩v歩v歩 ・v歩v桂v歩v歩|三

|v歩 ・ ・ ・v歩v銀v歩 ・ ・|四

| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五

| 歩 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六

| ・ ・ ・ 歩 歩 銀 歩 ・ 歩|七

| ・ ・ 銀 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八

| 香 桂 玉 金 ・ ・ ・ 桂 香|九

+---------------------------+

先手の持駒:角

先手番

先手:矢内理絵子女流名人

後手:甲斐智美女流二段


|||



棋譜データベースには100局前後あります。



一番最近は

銀冠にこだわらず玉頭位取りに進展した将棋

第67期順位戦C級2組11回戦 佐藤天彦 川上猛 2009-03-10 110

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=66036...

ですが後手振飛車が勝ちです。



一番最近の居飛車勝ちは非公式戦ですが

第08回週将アマプロ平手戦第7局 糸谷哲郎 清水上徹アマ 2008-11-22 135

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=65596...

これは▲8五歩の位取りです。



公式戦で一番最近の居飛車勝ちは

第21期竜王戦決勝トーナメント 郷田真隆 山崎隆之 2008-07-23 77

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64714...

で△2五桂のときに桂馬を取らずに▲4五歩(△同銀なら▲2五飛が銀取りになります)



この将棋は竜王戦決勝トーナメントなので

http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/080723.html

に棋譜解説がありますので参考になると思います。





他に居飛車勝ちで

第1回大和証券杯女流最強戦より後の将棋は



第67期順位戦C級2組2回戦 糸谷哲郎 阪口悟 2008-07-01 119

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64509...

これも▲8五歩の位取りです。



第67期順位戦C級2組2回戦 佐藤天彦 戸辺誠 2008-07-01 103

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64517...

これは△3三桂を跳ねられる前に▲4五銀とぶつけて銀交換する指し方です。



第67期順位戦B級1組2回戦 行方尚史 山崎隆之 2008-06-20 109

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64471...

これも△3三桂を跳ねられる前に▲4五銀とぶつけて銀交換する指し方です。



第8回週将アマプロ平手戦 豊島将之 武田俊平アマ 2008-05-21 97

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64395...

これも▲8五歩の位取りです。



マイナビ女子オープン決勝第4局 矢内理絵子 甲斐智美 2008-05-14 91

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64343...

これは普通に銀冠に組んでいます。角打ちを警戒するため銀冠にするときは

▲5八金のままです。



この将棋もマイナビ女子オープン中継ページに

http://mynavi-open.jp/1ki/080514/080514_yauchi-kai.html

棋譜解説がありますので参考になると思います。



第39回新人王戦2回戦 村山慈明 石井直樹 2008-04-04 113

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64743...

これも普通に銀冠に組んでいますがやはり▲5八金のままです。



郷田-山崎戦のように高美濃のまま戦う予定なら

▲6七金と上がってもいいですが、

銀冠にするつもりなら▲5八金のままで保留するのが

ポイントのようです。



|||



丸山忠久さんの棋譜におそらく参考になるものがあると思います。なんせ丸山ワクチンの創始者ですから。

将棋の海外普及について 日本の将棋は海外の将棋と比較すると非常に優れたゲーム...

将棋の海外普及について



日本の将棋は海外の将棋と比較すると非常に優れたゲームだと思います。(取った駒を使える・引き分けが少ない等)




それなのになぜ海外に普及しないのでしょうか?

既出ではありますが駒を英語化すればいいというご意見もありますが、もっと細分化して、アメリカの駒には軍隊の階級、フランスには貴族の階級と色分けしてその地域の文化に根差したものを作り上げるのが日本人らしい発想ではないでしょうか?駒自体も平板なものからチェスの駒の様に立体的に。(成った時はどうする?は、アイデアで。)

それとも根本的な問題で取った駒を使えるというゲーム性が外国人に理解し難いのでしょうか?

質問が曖昧となりましたがご意見お願いいたします。




|||



用具の国際化は必須でしょうね。金は金色、銀は銀色、のように色をつけるべきだろうし、駒の形も改良できるでしょう。いつまでも正座を頑なに主張し強制しているのも問題。囲碁は椅子での対局を認めてるのに、日本だけでの普及ならいいかもしれませんが、海外普及を声高に叫んでいるのに真逆のことをやっているのはナンセンス。後はいかに海外に拠点を作ってお金をかけるかでしょう。日本の国際的企業も海外へ進出するにあたってものすごい人材とお金を長期にわたって投資しています。まずは近くのアジア圏から大きな大会をどんどん開催すべきでしょう。竜王戦や名人戦にかけるお金の10分の1でいいから中国あたりでいくつか賞金を出して将棋大会を開けば爆発的な普及につながる・・・・・かもしれませんw



|||



以前、何かのTV番組で見たのですが「取った駒を使える」というのがポイントだそうです。



欧米では特に、チェスの文化があります。



自軍と敵軍は色分けされていて、当然取った駒は使えません。



そして、取った駒と言うのは「捕虜を捕まえた」という感覚らしいです。



だから日本の将棋を見ると、「なんで敵の捕虜を戦場に出して戦わせるんだ?捕虜が突然味方になって自分の雇い主たる王様の首を取るわけないだろ!ジャパニーズチェスは何と非常識で不合理なゲームなんだ?」と感じるのだそうです。



また、「成る」というのも理解しにくいようです。



実際の戦場がイメージされているゲームですから、一定の線を超えたら能力が変化するのは「どういう理由なのか」などと考えてしまい、「やっぱり不自然だ」となるようです。



「デッドラインを越えたときには既に瀕死の状態で・・・」というならわかるけど・・・という感じでしょうか。



まして、「捕虜が裏切って一定ラインを越えたら新能力が・・・」となると、原因や理由が知りたい人にとっては「支離滅裂なゲームだ」と感じたり、「合理的で洗練されたチェスのほうが素晴らしい」と思うのも自然な感じがします。



以上は、あるTV番組でのコメントを基にした回答なので、すべての欧米人がそう感じるのか否かは不明です。



また、中国の方などがどのように感じるのかはわかりません。



ただ、ゲームには向き不向きとか嗜好とかがあります。



私は、碁を打ちますが、日本を代表する文化である日本将棋は指しません。



余り面白いと思わないからです。



でも、私の周りの同年代の人で碁を面白いと言ってくれる人は殆どいません。



もちろん両方やる人もいますし、チェスも含めてゲームなら何でも来い!って人もいます。



そういえば、チェスの元世界チャンピオンが不法入国で捕まったとき、「彼の棋譜は美しい!彼の才能を潰してはいけない!どうか彼を助けてやってほしい!」と真っ先に政府に訴えたのは、日本将棋界の雄・羽生善治先生でしたね。



また、囲碁のトッププロ(元複数のタイトルホルダー)である武宮正樹先生は、バックギャモンか何だかの世界チャンピオンだったはずです。



異なる文化、異なる歴史、似て非なるゲーム・・・・・お互いに敬意を払っていればいいんじゃないかな?


|||



〔アメリカの駒には軍隊の階級、フランスには貴族の階級と色分けしてその地域の文化に根差したものを作り上げるのが日本人らしい発想〕とありますが、これはダメ・・・



囲碁が国際化しているのは 碁石に文字が無いことが理由として考えられますが 言い換えれば誰にも共通の文字(無地の黒と白)があることと言う事ができます。



〔それぞれの文化に根ざしたもの〕という視点は悪くはありませんが それでは囲碁のように国際対局ができないこととなります。 それよりは、最初から国際対局が可能となるような施策を考えるべきでしょう。


|||



もっと単純に、金はKIN,銀はGIN,飛車はHISHAというようにローマ字表示した駒を作れば、SONYやHONDAが読めるほとんどの国のひとが正しく読めるでしょう。

日本人だって、桂馬をけいばとよんだり、駒の崩した字がをちゃんと読めない人がいるんですから、とりあえず、教育用の選択肢として作ればいいんですよ。

とりあえず、そういうものを連盟が業者に作らせて、最初は利益を取らずに販売すれば、それなりに普及し、入門用にもいいし、日本人と駒の名前で通じなくなることもないので、国際間での感想戦もできます。



それと、なぜ連盟は英語のHPを作らないのでしょうかね。国際化というのが口だけになっています。

連盟のページ( http://www.shogi.or.jp/ )は、トップの「Japan Shogi Association Since 1997.01.17」と最後のコピーライトだけが英語です。

外人は連盟はけっこう新しい団体なんだなと思っているでしょう。

棋譜の書き方も、ネットの棋譜の標準化も、時代の流れにそったことを、なんにもやっていないのが今の連盟です。

プロ関係の商売については、やたらと仕切りたがるのに、それ以外だとまったく熱意がありません。



アマチュアが新たな団体をつくって、それを公益法人にしてやるしかありませんね。

連盟はプロ将棋互助会とでも名を変えて株式会社にでもなってください。


|||



http://www.shogi-isps.org/


|||



漢字だから人気がないとか言ってる愛好家は言い訳

漢字だからこそ人気がでるはず


|||



将棋は海外に普及しつつあります。

昨年も天童において世界アマ選手権が開催されました。

ヨーロッパやアメリカの競技人口は存じませんが、

中国には20万人ほど愛好者がいるそうです。

チェスや象棋にあきたりない人達が転向しつつあります。

↑や+や×やYなどで駒の進み方を示したセットが売り出されたことがあるが、

これは全然売れず、やっぱり漢字が彫ってある駒を欲しがるそうです。

囲碁か将棋 どちらが難しいのだろうか?

囲碁か将棋

どちらが難しいのだろうか?

そのあたりを考えると必ずコンピュータでの話がでる。



将棋はコンピュータでトッププロレベルだが、囲碁はコンピュータ

ではまだまだ弱い。



しかし、これはゲーム性の問題であり、将棋と囲碁の難しさ

をあらわす目安にはならないのではないでしょうか?

(組み合わせが囲碁のほうが多いので、コンピュータでは

どうしても演算が難しくなる。所詮はコンピュータなので

ありえないところまで計算して次の1手を導き出す。)





どっちが難しくてもかまわないのですが、囲碁を押す人たちはなぜ

コンピュータで出来ることをものさしにして将棋をバカにするのでしょうか?

たまたまかもしれませんが将棋贔屓の人が囲碁をバカにしているのは

見た事がありません。

なぜでしょうか?


|||



私もアマで、将棋が初段~2段程、囲碁が7段(碁会所では10段格程)一応県代表級です。



将棋は小学生の低学年に、碁は高校生の時に始めました。とはいっても中学生の時までは将棋については一般的な戦法も知らず、本格的に始めたのは高校生になってからです。大学生になってからは古本屋で米長さんや谷川さん、藤井さんの本を買って来ては研究し、同級生と指していました。将棋世界も近代将棋も購読しました。

はまってみると将棋も囲碁も、どちらも一筋縄では行かず、どちらも決して簡単には思えません。それで、この知恵袋で囲碁と将棋の優劣に関する質問や無節操な答えを見かける度に疑問を感じてきました。



科学的には、将棋は主に左脳を、碁は主に右脳を使うと言われており、右脳の司るのは感性なので、コンピューターにとっては碁が非常に扱いにくいことは事実です。比べて左脳は主に計算を司るので、結局将棋の方がコンピューターにとっては扱いやすい対象であることは否定できません。従って、現在の状況を考えれば、近い将来に先手必勝か後手必勝かが決まる可能性はあります。

ただそれはあくまでも可能性であり、現状ではありません。チェスではもう人間がコンピューターに勝てなくなり、そのためにルールを拡張した新たなゲーム”アリマア”を作ったようですが、そんなチェスでも先手必勝や後手必勝までは聞いたことがありません。

各々のゲームのトッププレイヤーは自分の”手”を全部再現できるだけの記憶力はあり、必勝の流れを全部記憶して再現することが可能なのですから、たとえコンピューターを用いても、完全な必勝理論が確立されてしまえばそのゲームは「人には難しいが、ゲーム自体は(あくまでも未解決のゲームと比べて)比較的難易度は下である」と言えることに反論はできないでしょう。「人がプレイするのだからコンピューターを持ち出すのはナンセンス」という反論には「人も記憶してその通りにできるんだけど・・」と言えばよいからです。そして恐らく、これが演算の難易度によってゲームの難易度を述べる人にとっては拡張されて「左脳ゲームの将棋」より「右脳ゲームの碁」が上だという考えになっているのでしょう。

しかし、この拡張は論理の飛躍ではないかと思います。正確な必勝理論が誕生するまでは、どのゲームも模索と試行錯誤の繰り返しによって進めるしかないからです。

将棋はたった1手差で勝敗が決することが多く、途中までは過去のものと同一局面であっても必ず途中で、見たことの無い展開に進んで行きます。変化を開始した側は研究済みではあるでしょうけど、必ずしも研究し尽くせているわけではなく、予定外の展開に長考を余儀なくされたり。今期の竜王戦の渡辺竜王に「あの一手で自分の将棋観が覆された」と言わせた羽生名人の常識を破る妙手・・なども将棋がまだ解明されていないからこそのこと。そんな風に明らかに試行錯誤の世界なのだから、将棋を見下すということは模索と試行錯誤の努力そのものを見下すような感じがして、私には考えもつかないことです。未解決のことを真理探究して解決に近付こうとする姿勢は、対象物や研究方法がモラルに反しない限り、何者にも卑下されるべきではないのではないでしょうか。碁も将棋もチェスも(そしてアリマアも)みなプレイヤーは同じように未知の世界で少しでも有利な結果を出そうと努力しているのではないでしょうか。

十年前くらい、碁の趙治勲先生が大三冠(棋聖・名人・本因坊の三大タイトル同時保持者)だった頃、羽生七冠王との対談が行なわれ、棋道という囲碁誌に掲載されましたが、互いに勝負師・トッププロとして尊敬の念を持っている旨がはっきりわかる内容で、二人とも、将棋も碁も本質は勝負を賭けた真理探究の一形態として認識していました。治勲先生はけっこう喜怒哀楽が出てしまうらしく、あまり心に無いことは言えない性質と思われるので、リップサービスではなかったでしょうし、羽生さんも、明るいけど真面目な方なので同様でしょう。考えが一致していなかったら対談は別の展開になったものと推測されます。

未解決ゲームのトッププレイヤーはみんな感じているのです。向かい合う対象は違えどやっていることの本質は同じなのだ、と。興味の有無、得手不得手、面白さを感じるか否かはあるものの、ゲームそのものに上下は無い、ということを。

これらを考慮すれば、たった一つでも必勝法解明が先の未解決ゲームを見下すプレイヤーは自己否定しており、一切の未解決ゲームをする資格が無いものと思います。



ここまでを読み、将棋を卑下する碁打ちの方、広くは他ゲームの批判者がこれまでの姿勢を改めてくれるなら嬉しく思います。





以上、一人の碁打ち(?)の意見でした^^;。論理的に書いた(はず!)ので長々となってしまい、申し訳ありません。

実はこれでも当初より600文字程削ったのです^^;



|||



やはり、囲碁と将棋も上手い下手があると思う。(才能)

スポーツも同じでほぼ才能ですよね??

まぁ。単純にそういうことではないでしょうか??


|||



将棋と囲碁は別物なので比べる事自体が難しいのでは…?

比べるには共通点が少な過ぎる気がします。

人によって得意、不得意がありますし。

ただ入門という点でいえば私は将棋の方がルールが理解しやすいかなぁ、と思います。

囲碁は囲むだけって言う人もいますが私は入門の時は全く意味が分かりませんでした。

まぁ、これは私の体験談で囲碁の方が分かりやすい方もいると思いますが…。

将棋も囲碁も強くなるのが難しいんですよね。


|||



「ヒカルの碁」を見てから碁も難しいとも思ったが白と黒だけ。



8種の駒をその場面に応じて使い分ける将棋がむづかしいのではないか?という気もしてきた。


|||



将棋をやっている人は、囲碁よりもレベルが下という事実を見ないようにしているんですよ。

私は、将棋はコンピュータに人間が勝てなくなるレベルのボードゲームという事実を言っているだけです。

他の所でも、将棋より囲碁のほうが上ですが、分かりやすいようにコンピュータを例に出して説明しているまでです。

最善手を発見するのも、定石(定跡)の種類も、世界への普及度も圧倒的に囲碁が上です。



脳の使用領域

将棋は右脳(感性)50%、左脳(記憶・計算)50%、

囲碁は右脳80%、左脳20%

コンピュータがやれるのは、記憶・計算だけなので、将棋のほうが得意



ヨミの難易度も、囲碁のほうが上です。

将棋は、同じ地点で取り取られが発生するから読みやすい。初心者でも数手先まで読める

囲碁は、初心者は攻め合いのヨミを3手先まで読むのは至難



思考の難易度も

将棋・・・駒の取りあい

囲碁・・・石取り、地取り、死活の3元性



世界人口も

将棋・・・ 7100000人ほど

囲碁・・42,425,340人以上



羽生善治も「研究が進めば、序盤と終盤はある程度パターン化され、人間が勝負をつけられるのは中盤の1~3手の工夫しかなくなる」といっているぐらい、将棋は指し手選択の幅が狭いゲームなんですよ。



他にも、将棋会館には、職員の姿も殆ど見えず、客も殆どいない。

しかし、日本棋院会館職員も多く、いつも訪問客で賑わっている。

これは、世間の将棋への関心の無さがでているのではないでしょうか?



これら全てが、囲碁のほうが上と証明していると思います。

これでも、将棋と囲碁は同等だと言える人は、殆どいないと思います。

いたら、驚きです。



やはり、これから先ずっとやっていくなら、囲碁でしょうね。


|||



囲碁6段な僕から意見

↓の方に激しく同意。ってか僕も反省します;


|||



囲碁は複雑だとは言えますが将棋より難しいかは一概に言えないと思います。学者には物理学の方がピアノより簡単かもしれないのと同じです。PCにて画期的手法が発見され競争が激化すればトッププロを負かすのは逆に早い可能性もあります。将棋は競争が激しく開発手法が互いの開発を助け発展してきましたがプロの頂点に近づくに連れ困難さが増します。囲碁の優秀さを吹聴しまくり将棋の質問にまで来て囲碁賛美し続け人間性にまで言及してくる輩は囲碁を馬鹿にし品格を下げファン離れを加速させる愚かな行為に他ならないでしょう。


|||



少なくともここで囲碁の方が優れていると聞く耳もたずで言っているやからは、

将棋が弱い腹いせをしている雑魚か、

ネット中毒・ネット脳の人非人だと思ってますけどね・・・・



まぁ、それはさておき、難しいと論議するならば難しいとはどのように設定するか論議なければ話は進みません・・・

少なくとも場合の数が囲碁の方が多いのだから複雑であるとは言えます。



コンピュータの強さは関係ないです。将棋が積極的に開発されてるし。



というか、そもそも、ハードの進化=ソフトの進化と思って話している人が多すぎるので、ここで質問しても無意味だろうと思いますけどね。

(一部詳しい人はいますけど・・・)



あと、将棋のソフトはトップアマレベル。


|||



どっちが難しくてもかまわないのですが、囲碁を押す人たちはなぜ

コンピュータで出来ることをものさしにして将棋をバカにするのでしょうか?

たまたまかもしれませんが将棋贔屓の人が囲碁をバカにしているのは

見た事がありません。

なぜでしょうか?





質問文に このようにある。 ものすごく貧相ですな。 将棋はバカにする囲碁の愛好家など放っておけば良い。 将棋の愛好家だって囲碁をバカにすることもある。



どっちが難しくたって簡単だって関係ないんだよ。 オモしろいと感じるほうをやれば良い。 コンピューターが どうのこうのは関係ない。 こういう問答は あまりにも貧相だ。 くだらない!


|||



馬鹿にする人は人間が小さいのでしょう。気にしない方がいいです。

というかコンピューターで判断するのはナンセンスでは?

だいたい個人的な価値観もちがうし、

デジタル的な判断つまり場合の数などの要素で 難しさを計れると思いますか?

経験者ならば囲碁、将棋どちらも大半の場合を切り捨てることはわかっているでしょう。

コンピューターでの判断は無意味です。


|||



あのー、どうでもいい事かもしれませんが「トッププロレベル」ではなく「トップアマレベル」では?



ところで、あなたに聞いてもしょうがない事でしょうが、なんで難しい方がいいんでしょうか?どう考えても取っ付き易いゲームの方が競技人口が増えやすく、いいゲームだと思うんですが。


|||



自分としては囲碁の方が難しいと思います。自分は将棋が2級ぐらいなので将棋の方が得意です。


|||



貴方の重用視して居る気持ち順に

①教わると馬鹿にされたような気持ちになり腹を立てる。

②次に賢くなりたい。

こんな感じでしょうか?

二つ同時に求めてはいけない、気持ちよくなりたいなら最初から教わらない事、

賢くなりたいなら教わっても腹を立てないこと。



コンピューターを持ち出すのは説明がし易いからです。他に難しさを計る良い方法が有ればそちらを採用する。


|||



私はアマですが、将棋が四段、囲碁が三段です。

免状をいただいています。

ゲームとしての面白さの種類の違いはありますが、どちらも面白いですよ。

基本的に、将棋は動物の戦い、囲碁は植物の戦い、に似ていると理解しています。

ちなみに、コンピューターのチェスプログラムの応用で、将棋がまず解析されています。

囲碁のほうも、日本棋院が高額の賞金を出せば、むらがってくることうけあいです。

(将棋)で質問。皆さんは久保棋王、鈴木8段、藤井九段(A級)で誰のファンです...

(将棋)で質問。皆さんは久保棋王、鈴木8段、藤井九段(A級)で誰のファンですか?


|||



カルサバ流の久保棋王です。

指し手からも、器用さが感じられます。

昨日も竜王戦挑戦者決定トーナメントで勝ちましたね。



|||



鈴木大介八段。棋書はインチキ臭い変化が多いのであまり買いませんがハチワンダイバーという面白い本の監修をしているので。


|||



振り飛車党のどの棋士が好みですか、てことですね。

ファンというほどではないですが、久保棋王です。

最近強いですし、踏み込みがよく、しかも粘り強い将棋は、とても面白いです。

私は同じ関西ですので、関西のスターとしてもっと活躍してほしいです。


|||



藤井先生です。序盤の巧みさは感動しますし、先生には失礼ですが終盤のファンタも近親感がわきます。

また、先生の応援サイトでは先生お題のアンケートやサイン本企画などファンと交流されているようで、ファンを大事にする棋士だと思います。


|||



鈴木大介八段です。



みんなに優しい将棋を目指されているそうで


|||



私は久保棋王です。

サバキのアーティストと言われるあのサバキは、居飛車党の私でも感動します。


|||



みんな魅力のある人ですよね。3人とも好きなのですが、特に藤井さんが面白いので好きですねー

タイトル戦の解説でも必ず面白い事を言ってみんなを笑わせています。

竜王戦では、指し手の事を絶品チーズバーガーとか、かっぱ寿司のかっぱの一手などと言って笑わせていました。


|||



鈴木八段ですね。



彼の書いた棋書はわかりやすいです。

(将棋)で質問です。パソコンソフト等でアマ4段の実力とありますが、県代表と普...

(将棋)で質問です。パソコンソフト等でアマ4段の実力とありますが、県代表と普通の段どちらですかね?もし違うのなら実力の開きはどれ位ですかね?


|||



>県代表と普通の段どちらですかね

困った質問ですね。

自分は四段(無料免状)ですが、

大きな大会(アマ名人戦、アマ竜王戦、

朝日アマ、アマ王将戦、支部名人戦)

どれも東京都代表はあと2~3勝で

結局代表になることはできませんでした。

ただし、当たった相手の5割以上は全国優勝経験者でした。

最近、田舎に転勤してアマ竜王戦で決勝まで行ったことはあります。

(その後、大会にはほどんど出ていません)



ですから、かなり県代表に近い普通の4段ということになります。



激指8は最近ヤフオクで入手したのですが

レーティング戦はまだ初段です。頑張って二段には行くかもしれないですが

三段は厳しいです。ただし、六段にもたまには勝てるはずです。

(激指7の五段+に2割くらい勝っています)

まあ、4大ソフト(激指、AI、ボナンザ、東大(棚瀬))

はハイパワーマシン上では

普通の県代表よりかなり強いですよ。間違いなく。

(そうじゃなければ、加藤、清水上が負けません)



市販ソフトでは金沢将棋は私よりかなり弱いので

県代表ではなく道場四段レベルですね。

K-shogiとかもそのくらいです。

コンピューターがプロ棋士に挑戦! どっちが勝ちますか?

コンピューターがプロ棋士に挑戦! どっちが勝ちますか?

コンピューターの将棋ソフトがプロ棋士に挑戦しましたが、どっちが勝つと思いますか?



でも、何で迎え撃つのが女流棋士なのか、よく解かりませんが・・・



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100402-00000028-rbb-sci


|||



今回の話は失笑モノです。



『将棋ソフトと対局、プロ棋士に禁止令』

日本将棋連盟は14日、プロ棋士と女流タイトル保持者がコンピューター将棋ソフトと公の場で対局するのを禁止したと発表した。将棋ソフトは、今年6月のアマ竜王戦全国大会で特別参加した「激指(げきさし)」が、アマ強豪に交じって予選を突破、ベスト16入りしたほか、先月も将棋ソフトとハンデなしの公開対局した五段の若手棋士が負けそうになったことがある。



米長邦雄・同連盟会長は「プロの世界は対局棋譜が財産。将棋ソフトの発展には協力したいが、ソフトと人間がきちんとした場で対局する環境が出来るまでは安易に指さないでほしい」と話している。

(2005年10月15日1時9分 読売新聞)』



これが2005年の話です。ここには書いてませんが、この禁を破ったものは除名!とまで言って対戦を避け続けていた上に、ソフトは5年の歳月の間にさらに強くなっているというのに今回の企画を受けたのはなぜか?

答えは自明です。ソフトとの対戦から逃げ続けることが最早困難になったと見るや、デキレースの試合でプロはソフトより強い、というところを見せることに全ての狙いはあるのです。



結果は清水さんが完勝するでしょう。女流棋士が迎え撃つのはそこに狙いがあるわけで、男性棋士>>>女流棋士は明らかですから、三段論法でいけば男性棋士はソフトより遥かに強いんですよ、ということを暗に示したいだけです。

社団法人 情報処理学会なんて聞いたこともありませんね。コンピューター将棋選手権にも出ていないでしょう。ソフトの挑戦を受ける、というのなら、Bonanzaや、アマチュアのトップクラスを粉砕した激指、棚瀬将棋とやれと言いたい。



米長のやり方は相変わらず姑息で反吐が出ますね。



|||



持ち時間がじゅうぶんに長ければ清水さんが勝つでしょうけれど、早指し (持ち時間各30分程度) なら危ないかもしれません。

超早指し (初手からの10秒将棋) なら100%コンピュータが勝つでしょう。



> 何で迎え撃つのが女流棋士なのか



女流棋士と男性棋士では実力に大差があるので、人間側が負けたときに、「女流棋士だから」という言い訳ができるからです。


|||



相手が、清水さんと確定しているなら、対清水戦用にのみ特化したプログラムを作れるので、コンピューターの勝ちでしょう。

同じプログラムで、矢内さん、里見さん、中井さん、石橋さん、とも対戦させてみると、面白いですね。


|||



1997年に、IBMのチェスマシンディープ・ブルーが、

チェスの1985年に世界チャンピオンになったガルリ・カスパロフに勝利したニュースがあります。

ウィキペディア↓

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E...)



さて、それから10年も人工知能の研究が進んでいるから、

コンピュータソフトが勝っても不思議ではありませんね。



ただ、プロの棋士は100手先をよむと聞きますが、

2億手先をよむコンピュータは卑怯だと思いますがね。


|||



どうですかね・・・・。

弱い棋士ならもう互角かもしれません。



迎え撃つのが女流棋士なのはおそらく、

プロ棋士がコンピューターに負けてしまうと恐ろしいことになるからでしょう。

女流棋士なら負けてもリスクが少ないです。

将棋についての質問です

将棋についての質問です

将棋で

トッププロ(タイトル保持者+順位戦A級)

普通のプロ(順位戦のB級~C級あたりのレベル、タイトル保持者は除外)

フリークラスのプロ

奨励会3段レベル

女流トップ(タイトル保持者)

普通の女流棋士

アマトップ(アマ名人やアマ竜王の保持者+準優勝者のレベル)

女流アマトップ(女流アマ名人女流アマ王位の保持者+準優勝者レベル)

大学生のトップ(学生名人などでの優勝者+準優勝者)

小学生のトップ(小学生名人での優勝者+準優勝者)



の強さの差はどのぐらいですか?



例(私の考えです)

トッププロ≒普通のプロ≧(香落ち)フリークラスのプロ=女流トップ≒普通の女流棋士≧(香落ち)奨励会3段レベル>(香落ち~角落ち)アマトップ=女流アマトップ>(香落ち)大学生のトップ>(飛車落ち)小学生のトップ

みたいに書いてください。



後、もし以下の対局が行われた場合、手合いはどの位が適切だと思いますか?

①トッププロ対女流トップ

②トッププロ対アマトップ

③トッププロ対女流アマトップ

④トッププロ対大学生のトップ

⑤トッププロ対小学生のトップ



よろしくお願いします。


|||



私の考えです。

トッププロ≧(香落ち)普通のプロ>奨励会3段レベル≧アマトップ≒フリークラスのプロ>(香落ち~角落ち)女流トップ≒大学生のトップ≧普通の女流棋士=女流アマトップ>(角落ち)小学生のトップ

手合い

①トッププロ対女流トップ;角落ちで互角

②トッププロ対アマトップ;角落ちでアマ有利

③トッププロ対女流アマトップ;飛香落ちでいい勝負

④トッププロ対大学生のトップ;角落ちで互角

⑤トッププロ対小学生のトップ;飛香落ちでプロ有利

女流トップならともかく、普通の女流の将棋なんてヒドイものだよ。純粋に将棋だけじゃあ金とれないよ。縁台将棋に毛のはえたレベルだね。



|||



下手配当(平手の場合)

25.0倍①トッププロ対女流トップ⇒飛車

10.0倍②トッププロ対アマトップ⇒角

30.0倍③トッププロ対女流アマトップ⇒飛車

15.0倍④トッププロ対大学生のトップ⇒角

30.0倍⑤トッププロ対小学生のトップ⇒飛車



羽生2:1A級2:1Bシ-ド2:1予選組2:1アマ県代表上位2:1女性アマトップ

平手なら2の5乗で32回で1回勝つ程度=飛車という計算(24yYAHOOなら600点差+誤差である)


|||



10年ほど前で女流トップ(タイトル保持者)でも,男子のプロの2級にも及ばないと言っていたので,これは確かな情報でしょうか。


|||



トッププロ対女流トップは落とす必要はないかと・・

そこからはひとつずつ落としていけばよいのではないでしょうか?


|||



トッププロ(タイトル保持者+順位戦A級)と言っても

羽生だけその中でも頭一つ抜けてると思う。

羽生とその他のトッププロには香落ちの差があるような気がします。

将棋に詳しい方に質問です

将棋に詳しい方に質問です

一番最初の一手で、飛車を王の前に持ってくる先方は有効なのでしょうか?



自分の周りでは、やたらとしてくる人が多いです


|||



飛車をいきなり中に振るのは、相手に戦法をすぐ教える意味になるので、あまり有効ではないです。



ボクシングの試合前に相手に、戦法・作戦を教えるようなものです。



何してくるかわからない、というような人が2000年代は強いですね。



羽生善治はすべての戦法できるので、何してくるかわからない最強棋士です。





■将棋関連記事

羽生善治、イチローのような角を投入して勝利(2008年10月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=27023

羽生善治はロナウドを超えたのか?(2008年9月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=25141

羽生善治、超攻撃的な将棋で竜王戦挑戦決定(2008年9月16日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=24590



|||



一応戦法としては、先手のゴキゲン中飛車としてありますが、そのばあい先に5六歩だしなぁ。


|||



弱い奴はそんなことばっかすんだよ。でそのまわりを金銀で囲んで最強の守りとかほざいてるんでしょうね。


|||



初手で振るのは、作戦がばればれだからあんま良くないよ。中飛車自体はあるけど、仕掛けてくるのが分かれば対処楽だし。

力勝負なら、同程度の棋力の人には負けん自身あるし。

将棋で、4手目3三角戦法は、角交換→7七角を打たれてその後銀で桂頭攻められて負...

将棋で、4手目3三角戦法は、角交換→7七角を打たれてその後銀で桂頭攻められて負けですか?


|||



主な将棋としては



第67期順位戦C級2組10回戦 藤原直哉 中村亮介 2009-02-03 82

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=66195...

第17回銀河戦本戦Bブロック06回戦 村山慈明 中村亮介 2008-12-12 137

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=66031...

第58回NHK杯2回戦第13局 谷川浩司 橋本崇載 2008-11-16 57

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=65432...

第58期王将戦挑戦者決定リーグ3回戦 佐藤康光棋王 久保利明 2008-10-26 67

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=65750...





他に

第35期女流名人位戦A級07回戦 中倉宏美 石橋幸緒 2008/11/04 104



などがあります。

中倉宏美さんが指しているのに驚きましたが

実はこの新手の公式戦の第一号局は

中倉宏美女流の師匠である堀口弘治七段の新手

であり、将棋世界の附録でも取り上げられています。

堀口一門は女流も奨励会員も含めて一門で研究会を

行っているので研究済みの師匠直伝の一手ということになります。



3勝2敗ですが

谷川、佐藤が短手数で勝っているので

先手有利になりやすそうなイメージはあります



また、このうち

谷川浩司 橋本崇載を除いてすべて

後手の飛車が途中下車(△4二飛~△2二飛)をしていて

一手違ってきています

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲同角成 △同 桂

のところで

最近は▲6八玉が多く▲2五歩は減りました。

▲6八玉には棋譜DB上では

△3二金 30局

△4二飛 17局

△4四角 11局

となっています。

急戦だと一手が大きく影響するので

▲6八玉に振り飛車にするのは

後手が苦しい可能性もあります。



また、

先手が▲5六歩を突く形や7手目で▲7八金の派生形としては

第68期順位戦B級2組01回戦 島朗 安用寺孝功 2009-06-12 83

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=66988...

第21期竜王戦1組5位決定戦1回戦 先崎学 鈴木大介 2009-04-09 120

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=67352...

第67期順位戦C級1組4回戦 日浦市郎 福崎文吾 2008-09-02 109

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64799...

王将戦 内藤國雄 安用寺孝功 2007-05-17 110

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=42976...

などがあります



研究材料として参考にしてください。

細かい指し手のポイントは私が云々コメントしてもいいですが

質問者さんももう24で四段になられたようなので

自力で研究できるでしょう。

将棋の第59期王座戦が始まりました。挑戦者は永世竜王渡辺明です。羽生さんの20連...

将棋の第59期王座戦が始まりました。挑戦者は永世竜王渡辺明です。羽生さんの20連覇か、渡辺さんの王座奪取か、皆さんのご意見はいかがですか?個人的には羽生さんを応援していますが、さすがに厳しいですかね。


|||



渡辺王座の誕生を予想します。

別に他の方のご意見のように「羽生さんが衰えた」などと言うつもりは全くありません(そんなことはないと信じています)。



ただ、第1局の内容が、渡辺さんに大きく勢いを与えるものだったからです。

先手を握った渡辺さんが、純正(一手損ではない)角換わりを採用したのは、タイトル戦では初めてのはずです。羽生さんにしてみれば、おそらく矢倉を予想していたのではないか、と想像しているのですが(もちろん角換わりがノーマークだったわけではないと思います)、その裏をかかれ、しっかりと勝ちきられた、という衝撃はかなり大きかったのではないか、と思われます。



|||



連勝は無くなったが、連覇は羽生3冠王の更新と見ます


|||



第1局は残念ながら完敗でしたね。

もちろん負けた言い訳にはできないし、しちゃいけないけど、渡辺竜王とは全くタイプの違う広瀬王位とのタイトル戦を同時進行で、しかもそちらは次が最終局という緊迫した状況下で最強の挑戦者を迎えるというプレッシャーはやはり半端ないでしょうね。



王座防衛なるかは王位戦の結果にも左右されるんじゃないでしょうか。

王位奪取なれば三冠で、王座戦も少し緊張がほぐれた状態で臨めるのでこちらも防衛成功、逆に奪取失敗すれば王座防衛も危ないんじゃないでしょうか。


|||



僕も羽生さんを応援しています。

渡辺明永世竜王も強いですが、羽生さんが勝つと思います。


|||



19勝でストップしてしまいましたね。


|||



羽生さんに勝ってほしいですね。どうなるかな、一局目は渡辺さんが勝ちましたからね、現実的に見て渡辺さんが奪取する可能性が高い気がします。


|||



年の差は13歳

羽生善治も40才になった、プロ棋士は40歳頃から、実力が落ちで来る。

棋士、村山聖の事を知り、小説や漫画を呼んで、すっかりプロ棋士と言う存在に魅了...

棋士、村山聖の事を知り、小説や漫画を呼んで、すっかりプロ棋士と言う存在に魅了されてしまいました。




流石に棋士は指しませんが、テレビで竜王戦の結果をハラハラしながら見守ったりしました。



将棋に詳しい方、難しくなく読める、面白い棋士関係の本や漫画って、他にありますか?


|||



棋士、その世界という本が面白いです。古いので1円からあります。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i...

例えば局面をちらっと見ただけで、詰め将棋のいらない駒を指摘したり。

棋士の超人振りとその生態が面白おかしく載っているしおすすめです。



|||



主に棋士になる前の話ですが

「泣き虫しょったんの奇跡」瀬川晶司著

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320242093

http://ban-scrapbook.seesaa.net/article/17137086.html

が特によかったです。

「将棋の子」や「聖の青春」もいいですが、私は自伝が好きなので、これを挙げます。

文章は平易で、特殊な棋士としてではなく、自分たちと同じ「人間」としてとても参考になる内容でした。


|||



heisei1217さん推奨の『棋士 その世界』(中平邦彦著)は 私も持っていますが確かに面白いです。

こういった面白い読み物の大半は絶版になっているので手に入りにくいのですが、他のお勧めでは、『棋士ライバル物語』(中平邦彦著)というのがあります。("主婦と生活社"からの出版で、これはまだ入手可能だと思います) 12組のライバル(と目される組み合わせもあり)に関するエピソードを紹介している面白い本です。

http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/391/4-391-...



<訂正>

漢字変換ミス(冠する→関する)、及び タイプミス(傷害→紹介)を修正させて頂きました。失礼致しました。


|||



『将棋の子』は読まれました?

あれは涙無しには読めなかったです。


|||



私が読んだものでは



「戦う将棋指し」(宝島社文庫)が面白かったです。ほとんど現代の棋士の日常生活です。



マンガならちょっと古いけど、「月下の棋士」かな。大山名人は「大原」に、谷川名人は「滝川」になっています。漫画喫茶に行けば一日で全巻読めるでしょう。

将棋世界1月号

将棋世界1月号

将棋世界1月号には非常にがっかりしました。

理由は女流王位戦の扱いです。

写真、見出の取り方、あまりに酷いです。LPSAへの嫌がらせです。

米長会長の強い意向が反映されているとしか思えません。

これまで長らく将棋世界を購入してきましたが、当面の間購読をやめます。

もっと、女流を前面ださないと駄目じゃないですか?(女流王位戦などをトップにもってくるなど)

そんなに、女流を認めたくないんでしょうか??

皆さんもそう思いますよね?


|||



まず、1月号ではなく2月号ですね



確かに、写真のアングルが勝者の石橋さんではなく

敗者の清水さんが目立つ撮り方になっています。

また、見出しも普通は「石橋防衛」となるところを

「清水、三冠復帰ならず」ですから違和感があります。

かなり露骨ですね。ちょっと余裕がないというか大人げないです。



ただ、どちらが勝っても初代永世竜王になる注目の竜王戦に

ページを割くのは当たり前で、女流王位戦をトップに持ってくる

のは賛同できません。

将棋 なぜ「名人」の価値は下がってしまったのでしょうか?

将棋 なぜ「名人」の価値は下がってしまったのでしょうか?

こんにちは



将棋です。



なぜ『名人』の価値は下がってしまったのでしょうか?



以前は、名人といえば雲の上の存在で、

その価値は他のタイトルを圧倒的に上をいっており、

ほとんど(全員)の棋士が、名人を目指して精進されていました。



しかし、今は七大タイトルの一つという扱われ方で、

竜王、棋聖、棋王、王位、王座、王将と、さして価値はかわらなくなりました。



昔は、大山康晴13連覇、続いて中原誠9連覇とあり、

その時の大山先生、中原先生は、間違いなく将棋会で一番強い棋士でした。



確かに、「今、一番強い棋士は?」と言われれば「羽生名人」と答える人が多いでしょうが、

それは、羽生さんが他のタイトルもたくさん取っており、

七冠制覇、王座19期連続という、記録も含めている思います。



仮に羽生さんが名人から陥落しても、羽生さんが一番強い棋士は変わらないでしょう。

(森内さんももちろん強いですが・・・)



なぜ、名人の価値は下がってしまったのでしょうか?

ひとつの新聞社だけではやっていけなくなったのが、大きいのでしょうか?


|||



加藤一二三が名人になったとき、「名人が普通のタイトル戦になった」と某観戦記にかかれました。確か河口六段だったと記憶しています。





木村・大山・中原と将棋名人は実力制に改変されてからも江戸時代からの伝統を受け継ぐがごとく長期安定政権でした。それが加藤以降、一年から数年で奪い合うものになった。昨今の首相が一年ですげ替えられて軽んじられるのと同じ理屈だと思えばいいでしょう。コロコロ変わるようだと有り難みがないという理屈ですね。





名人戦より賞金が高い、が建前の竜王戦の設立は、背景は読売のごり押しですが、それは戦前からあったものです。昭和初期の将棋界は新聞社が棋士を嘱託にして囲い込み観戦記や出版、さらには主宰棋戦のシードなどを手配していました。これは弟子を含んだ派閥ごとの話なため、結構な大事で例えば大山康晴は毎日、升田は朝日、塚田正夫は読売という具合です。それが1976年、囲碁の棋聖戦(読売)の賞金額との釣り合いから始まった名人戦賞金の増額の是非から主宰の朝日が降りたという事件が起こり結果増額は実現、これが読売を刺激したという背景もあったのです。そして竜王戦は設立され名人との格が論争を呼んでいるのです。





こうした要因から名人戦の格をどうこういうようになったのだと思います。しかし関根十三世名人の「名人は当代実力最強の者がなるべき」と世襲を打破した志を酌めば、むしろ長期政権より相争う割拠こそ正しい姿です。政治とは違うのですよ。



|||



新聞棋戦なので単純に賞金がいまいちなのではないのかな?読売の竜王戦の様賞金高ければ将棋世界の一番右に来ますよ。でも棋士の皆さんにとっては名人はやっぱり名人だと思います。


|||



価値は全く下がってません。下がったと思ってるのは賞金額しかみてない人だけ。プロが1番目指すのは名人です。



それに名目上は竜王が上となっていますが、実際には名人は1期で九段、竜王は2期取らないと九段になれません。


|||



名人が将棋の最高峰なのは間違いない。運でタイトルを取れる他のものとは違う。名人は最短で5年、実力が続かないと獲得できない。一発で竜王のタイトルを取って、他は何も活躍しない渡辺明とは格が違う。もちろん渡辺明は別格の棋士だけど、今は比較にならない。羽生ファンより。


|||



色々な要因があるように個人的には思います。 一つは、将棋人気の低迷でしょう。過去には著名な作家などがスポークスマン的な役割をはたしていましたが、そういう存在も今はないですし。

また、将棋はゲームだという認識も名人の神格化という幻想から遠ざけてしまった一因だと思います。

あとは、俗っぽいですが、中原名人のスキャンダルも結構、名人の権威を下げてしまったと思います。


|||



A級棋士にさえなれずに引退していくプロ棋士の方々が沢山いらっしゃいます。



将棋界の名人位はいつまでも最高位であり神的な存在だと思います。



賞金額の高い棋戦やプロ・アマ交流戦が増えたのは喜ばしいことです。指導対局など受けるとプロ棋士の方々もすごく身近に感じられるようになりましたが、奨励会の3段リーグ以上の方達は別世界の人という印象です。


|||



1994年からの説明ですが、名人位だけは将棋の神様に選ばれた人しかなってません。



中原名人の天下から米長会長



そして、羽生名人、谷川九段、佐藤康光九段、丸山九段、森内九段



過去10年では丸山九段、羽生名人、森内九段の3人だけです。



しかも過去8年からは羽生名人と森内九段のみが名人位になってます。



つまり、誰でも名人に挑戦は出来るがタイトル奪取はそれなりに相応しいプロ棋士しかなってません。



これが、プロ棋士の格と言うものです。



渡辺竜王7連覇の偉業も凄いですが、名人位だけは別格でしょう。



渡辺竜王も将棋の神様に愛されたらいずれ名人位になると感じますが・・・(私の予想では必ず名人位になります。断言できます。)



ここに上げていない他のプロ棋士では誰が挑戦しようが、名人戦第一局が始まる前から結果が予想出来ます。(名人防衛)



選ばれた人だけがなれるのが名人位です。格からいけば竜王よりも全然上です。



将棋界の頂点が名人と言うタイトルです。



・・・・だと勝手に感じてます。うんちくたれて申し訳ないです。


|||



今のような状態にしたのは、読売新聞社です。



囲碁の場合も同様に、本因坊という名タイトルに対し金にものを

いわせて、棋聖位を作りました。



順位戦の歴史や凄さをまるっきり理解しない、読売のあるトップは

札束で横っ面をひっぱたいて、ごり押しで読売が一番ということを

見せつけようとしました。



プロ野球だけで、威張っていればいいものを、文化の世界へ土ま

みれのスパイクでズカズカ踏み込んで、バットを振りまわしている

状態です。



いつかは、読売は将棋囲碁の世界から撤退すると思います。


|||



ああなるほど、言いたいことは分かりますね。誤解を招く表現はなさらない方がいいですよ。



確かに羽生さんは、最強と呼ばれるにしては名人戦に弱い。

これは推測することしかできないのですが、やはり同世代の棋士たちもまた、あまりに強すぎるからでしょうね。

これは情報化が進み研究がより激しくなったため、力の差が相対的に差が小さくなったのが原因ではないかと勝手に思っています。





名人一個持ってるよりも、他のタイトル3つ持ってた方が強そうですしね。

タイトルが増えて、相対的に価値が落ちるのは仕方ないでしょう。



ただ、名人そのものの権威は健在です。

加藤一二三は一年しか名人になっていませんが、もしその一年がなかったら、風格が全然違ってくる気がします。

何より、いつの時代も将棋少年の夢は名人ですからね!


|||



どのような客観的な事実があって、「価値が下がった」と感じるのでしょうか?

>さして価値はかわらなくなりました。

と感じるのはなぜですか?

将棋が好きな小学生に、「将来の夢は?」と聞くと「名人になること」と答えませんか?



私は、名人・名人戦が最も権威ある地位・棋戦だと信じてます。



戦前、タイトル戦は名人戦だけでした。

戦後、「王将戦」・「九段戦(のちの十段戦)」が新設され、3大タイトル戦。

その後、「棋聖戦」・「王位戦」が追加。5大タイトル戦の時代が長かった。

昭和50年代以降は、「棋王戦(複数の一般棋戦を統合)」・「王座戦」がタイトル戦に昇格。今の7大タイトルの原型になりました。

この頃までは、名人・名人戦の価値は微動だにしませんでした。



昭和の終わりのころ、「十段戦を発展的解消し、新棋戦を発足する」という話が持ちあがりました。

そのときの取決めは、

- 新棋戦の対局料大幅アップと対局料の公開

- 新棋戦を将棋界の最高位として位置づける

でした。

札束で頬をひっぱたかれた格好で、連盟は条件を飲みました。

これが今の「竜王戦」。



以来連盟自身が、名人戦より竜王戦が格上と言わざるを得ない状態が続いている(と私は思ってます)。



江戸時代から連綿と続く「名人」。

せいぜい20数年、前身から数えても70年に満たない「竜王」。

どっちが価値が高いか?と聞かれると、私は「名人」と答えます。


|||



質問の前提に根拠がありません。

あなたがそう考えているだけです。

今期竜王戦第7局、羽生名人の指した51手目、9ニと は どのような意味なのでし...

今期竜王戦第7局、羽生名人の指した51手目、9ニと は

どのような意味なのでしょうか。


|||



それは、渡辺竜王に対する攻めの催促だと思いますよ。

一見ぬるい手にしか見えませんが、ゆっくりした手を指したら

▲8二と~▲8三とと攻めますよ、と解釈しました。

羽生名人に速い攻めがないから、誘っているのかなと。



と、書いていたら、昨日の棋譜の解説で局後のコメントがありました。

「▲9二とはパスなわけで、これで手が無くて後手が悪ければ大差ということ。

しかしそんな大差の将棋には見えません。後手に手段があるはずです」(藤井九段)

渡辺「いい手でした。苦しい。▲9二とはプロの第一感です」

藤井「えー?この手が成立するなら大差ということでしょ?」

渡辺「そうなんです。苦しいんです。」



ということらしいです。

プロの第一感だとは私もビックリしました。



|||



65手目の金打ちで飛車を殺すための引きだったようです。



自分ではそこまで読めません。

さすがプロ…


|||



arcturus12345さんが解説しているように、

攻めの催促ということもたしかにあります。



しかしもうひとつ意味がありまして、

後々、後手の1段飛車を攻めたとき、

たとえば▽5一飛に対して▲5二金などと

取りに打ったときに、

もし9一にいたままだと手順にと金を抜かれてしまいますが、

9二に引いたがために、後手の飛車の逃げ場所がない、

ということにもなるのです。



たしかに一手パスと言われてもおかしくない手でしたが、

パスに見せかけて先に取りから逃げておくという、

羽生さんのカンが見事冴え渡った一手だったと思うのです。

[将棋]皆さん、並べてみて、参考になる(←大熱戦、攻めや受けが参考になる、見て...

[将棋]皆さん、並べてみて、参考になる(←大熱戦、攻めや受けが参考になる、見ていて楽しいなど)棋譜って、何かご存知ですか?

特に、佐藤(康)さん、郷田さん、羽生さん、谷川さんの棋譜をお教えくださいm(__)m



ちなみに、私が約1ヶ月前に将棋を再開してから少し並べてみた中では、以下のものが興味深かったです♪









1989年11月13日天王戦・村山さんvs谷川さん



http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=4585







1993年12月24日棋聖戦・谷川さんvs羽生さん



http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=5181







1994年1月31日棋聖戦・谷川さんvs羽生さん



http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=4632







1996年11月28日竜王戦・谷川さんvs羽生さん



http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=5171











私:ねんこんこんたら、ねん‥



みんな:こんこん♪







皆さん、では、こんこんm(__)m


|||



加藤一二三の名人獲得の棋譜がすき



全局矢倉

全局先手勝ち



凄かった



|||



森下9段とか持ち駒の歩の数が増えていくので、凄いなって思います(^-^)

将棋の棋士や碁のプロの方々はどこから収入を得ているのですか?対局を見ていても...

将棋の棋士や碁のプロの方々はどこから収入を得ているのですか?対局を見ていてもスポンサーらしき広告が見当たらないのですが。


|||



基本給はC級2組の月額10万円台から名人の100万円超まで、所属クラスによって異なり、4段でC級2組の棋士が順位戦で1組に上がれば5段にというように、昇段ともリンクしている。逆に1ランク下がれば3割ほど収入減になると言われ、地位もお金も順位戦の成績次第というわけだ。



竜王戦を勝ち上がれば4000万円以上が手に入る



基本給のほかに、対局料がプロ棋士の大きな収入源になっている。プロ棋戦には竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将の7タイトル戦と、朝日オープン選手権、銀河戦、NHK杯将棋トーナメントなど8つの公式棋戦などがあり、これらの棋戦に参加すれば対局料が支給される



|||



↑の方が詳しく書いていますが、それでも生計がたてられない人がいるらしく、そういう人たちは教室を開いて収入を得ているらしいです。

将棋はなぜ男女別に分かれてるのでしょうか?女流棋士の存在理由がわかりません。

将棋はなぜ男女別に分かれてるのでしょうか?女流棋士の存在理由がわかりません。

男性と女性の脳の構造が違うので女性に不利となる・・・・

だとすれば入学試験や国家試験も男女別にすべき・・・・

正当な理由もなしに区別することはないと思いますが、その理由はなんでしょうか?


|||



歴史的背景から、女子の参入が遅れたからだと思います。

競技人口も少なく、ある程度の保護の壁は必要だと思います。

差別かも知れませんが、同程度の棋力となれば、壁は無くなると思います。

ちなみに、竜王戦とかは女流棋士出てますし、男女に分かれているというよりは、

女子だけ別に試合があるといった感じだと思います。



それに、女流棋士がいなくなったら、なんとなく見る一般人も減るでしょう。

棋士といえど、人が興味を示さなくなったら、終わりなんですよ。

それはスポーツでも同じこと。

むさいオッサンだらけの解説とか聞いても面白くないでしょう。

私は面白くない。



|||



女性への普及、という面を考えると

目標としてのプロ棋士は必要な存在でしょう。



女性が未だ「正会員=奨励会卒業」になれないことが

最も残念なのですが…男社会なので、入ってきにくいという

側面もあるようです。(男性と一緒に修行することの難しさ)



「脳の構造…」に関しては囲碁界の実績を見ると、必ずしも

当てはまらないと思います。囲碁ならできて、将棋は苦手という

根拠がありませんので。


|||



別に区別している訳ではありません。棋士育成機関である奨励会で然るべき成績を収めれば女性であろうと正棋士(男性棋士と同じ)として扱われます。過去に何人かの女性が奨励会に入会しプロを目指しましたが残念ながら未だ正棋士に達した方がいらっしゃらないだけです。

一方で将棋普及に女性の力(ビジュアル面、配慮面、同性(女性)への普及面、等)は欠かせません。その為に、当時の女性トップアマを集結させ、正棋士とは異なる制度で運営される女流棋士というポジションを作ったのです。



決して差別している訳でも何でもない事をご理解下さい。



ちなみに過去に奨励会に入会しプロを目指した経緯の有る現役女流棋士は、蛸島彰子女流五段、中井広恵女流六段、矢内理絵子女流名人、千葉(旧姓・碓井)涼子女流三段、岩根忍女流初段、甲斐智美女流二段、です。現在でも確か1~2人在籍している筈です。

追記ですが、女流棋士の奨励会での最高位は2級で、上記の蛸島女流五段以外全員が到達しています。

<注>蛸島女流五段は奨励会初段まで昇っていますが、当時は『指し分けで昇級』という非常に甘い特別規定だったので、これは実績としては除外させて頂きます。


|||



これは、すでにいろいろなところで書いている方がいらっしゃると思いますが、

女性の競技人口が少ないことも理由とされます。



たしかにそうなのですが、もう少し突き詰めると、小学生くらいでせっかく将棋覚えたのに、

進学して行くにつれて、やめてしまう率が高いように考えています。



プロ四段になるくらいだったら小学生のうちから注目されているはず、という意見もあるでしょうが、

女の子への普及を考えた時、まわりが男ばっかりになって相談したい時に女性指導者がいるといないとでは

全然違うと思います。女性の棋力全体の底上げのための女流棋士制度であり、実際、普及に努められていることで

アマチュアの女性が今度は将棋を教える、という事も増えてきました。



本題からそれました。現在は普及のために女流棋士は大変がんばっていますよ。

対局でもがんばっていますし、存在意義はあります。



バラバラの文章になってしまい申し訳ありません。


|||



まだ女流棋士の実力が男性棋士に追いついていないため、女流棋士が奨励会レベルで詰まってしまうことを防ぐために女流棋士戦を別途につくりました



囲碁のように男女の差が少なければ分ける必要はないのですがね


|||



男女別に別れているわけではなく、

男女ともOKの正棋士と

女性のみOKの女流棋士があり、

後者は前者ほど権利もなく待遇もよくない

それだけです。

人気の将棋プロ(棋士)を教えてください!

人気の将棋プロ(棋士)を教えてください!

最近将棋にはまって、よくテレビを見るようになりました。



最近のプロ棋士で人気のある人を何人でも教えてください!

(人気の理由を教えていただけると有難いです)


|||



・羽生善治 ここ15年くらいず~っと第一人者。現代(史上?)最強の棋士。生涯実績も故大山十五世名人に並ぶことは確実。

・渡辺明 25歳にして永世竜王(六連覇継続中)。ブログ等でのファンサービス、普及にも熱心。2008竜王戦では羽生を相手に奇跡の大逆転(三連敗からの四連勝)を果たした。

・藤井猛 元振飛車党のエース。革新的な戦法「藤井システム」を考案し、一時は羽生とも互角以上に渡り合った。現在は往時ほどの活躍は見られないものの、独特の差し回しや語り口にファン多し。

・久保利明 現在振飛車党のエース。先日、長く天敵だった羽生から王将位を奪取。新関西の星。

・谷川浩司 羽生の前の第一人者。十七世名人。一世代下のの羽生世代相手に孤軍奮闘。地元関西ではいまだにカリスマ的人気。

・木村一基 勝率は素晴らしいのだが、なぜかタイトルに手が届かない悲劇の人。羽生被害者の会現会長。←関連の自虐ネタや年齢相応にはとても見えない薄毛でキャラが立っている。2chでの異名は「解説名人」。

・山崎隆之 渡辺と同世代のライバル。才能は素晴らしいのに自堕落な生活やイジイジした性格のせいか、いまひとつパッとしない戦跡。TV中継中に女流棋士に告白(動画はyou tubeで400万再生)。微妙にイケメン。

・豊島将之 2009勝率一位の気鋭の若手。羽生、渡辺に次ぐ名人有力候補。

・加藤一二三 現役最年長棋士。神武以来の天才。「加藤一二三 伝説」でググルといろいろ面白い。



|||



糸谷哲郎五段かな。



あだ名は「怪物」。もう見た目が怪物っぽい。若手で注目株。

容姿はアレだが、あまりにも個性的。ニーチェを愛読していて

大阪大学文学部の哲学科に通っている。



エピソードとしては、取った駒を相手の駒台に置いてしまい、反則負けに

なったことがある。角をちがう場所に移動して、反則負けしたこともある。



早指しは圧倒的で、渡辺竜王をこてんぱんに負かしたことがある。

米長、谷川などから、「大物」だと評価されている。


|||



【トッププロ】

羽生(過去にタイトルのグランドスラムの経歴あり)

谷川(終盤の寄せのスピードに定評があり、「光速の寄せ」と呼ばれる)

佐藤康光

深浦

木村

森内(鉄板流)

渡辺(竜王5連覇)

米長(引退棋士)

中原(引退棋士)



【女流】

清水

矢内

将棋についての質問です。ヤフー知恵袋に補足で書けなかったのでこっちで書きます...

将棋についての質問です。ヤフー知恵袋に補足で書けなかったのでこっちで書きます。

みなさまよろしくお願いします。

《質問》「囲碁の昇段制度は昇段に必要な勝ち星数や各段の賞金ランキング上位者やタイトル獲得数によって男女平等に昇段

していく制度なのに、将棋の女流の昇段制度は女流五段までは勝数規定で昇段できるのに、(女流六段以上)になると

(抜群の成績と実績(理事会審議)という風になっています。これはおかしいでしょ?という事は、理事会の人が難色を示すような

女流の人はいくら女流五段まで上がっても、理事会の圧力と言う名の下に永久に五段のままになるということになりますよ。

まさかそんな事は将棋界にないと思いますよ、と自分も信じたいですが、昨今の相撲界でもばれなければやりたい放題の

野球賭博をやっていたではありませんか?自分だって将棋界にそんな事は絶対無いと信じたいですけどね?まああそれはともかくとして、清水市代先生はもっと評価されるべきであります。クィーン四冠の称号の保持者でありながら女流六段というのは

腑に落ちないですよねえ。ただ自分なりに考えてみてなぜ?六段なのか?と考えてみたらこれしか思いつきませんでした。

1.男性棋戦の本線まで出たことはない。(NHK杯の本戦は参加している)竜王戦のランキング戦で現在6組に在籍している

事から「女流では最強でも男性棋戦ではそこそこ言っても、、、、。」というのが背景にあるので「女流六段」なのかも

しれませんね?「清水先生は女流七段か八段。中井広恵先生は現六段か?七段」で将棋ファンは納得すると思いますよ。

過去の実績で捉えれば女流の将棋界の第一人者なのですから。私はそう思います。


|||



(もういい加減いやになってきた)

まず質問を返しますが、あなたがさんざん差別だと騒いでいた、女流棋士の公式戦参加の件はもう解決したんですか?今回の質問は前回の補足でもなんでもない、全然別の質問になってるんじゃないですか?



>囲碁の昇段制度は昇段に必要な勝ち星数や各段の賞金ランキング上位者やタイトル獲得数によって男女平等に昇段していく制度なのに、将棋の女流の昇段制度は女流五段までは勝数規定で昇段できるのに、(女流六段以上)になると(抜群の成績と実績(理事会審議)という風になっています。これはおかしいでしょ?



質問はここまでで結構です。あとは蛇足です。

囲碁と将棋の昇段制度について、まだ理解できないんでしょうか?女性だって、奨励会を卒業してプロ棋士になったのであればちゃんとした昇級昇段規定が適用されますよ。

一方で現在の将棋の女流棋士は正規会員ではない、言ってしまえば段位だって名誉段にすぎないのです。ぶっちゃけた話六段でも七段でも大差はないのですよ。



>将棋ファンは納得すると思いますよ。



納得してない将棋ファンをつれて来てください。きっと全国探したってあなただけです。



|||



なにか勘違いがあるようですが、清水六段は竜王戦のランキング戦で現在6組に在籍しているという事実はありません。直近のランキング戦で6組に設けられた4名の女流枠の一人として招待されたまでのことに過ぎません。4名の人選は諸成績を勘案して決められることですが、次回はどうなるか分かりません。女流枠の規定そのものが次回どうなるか分かりません。なお女流棋士の最高段位は6段であって、その上は存在しません。質問者さんが将棋ファンの声を代表しているとも思いません。以上。

将棋の矢倉について・・・

将棋の矢倉について・・・

急戦矢倉をやってくるのは、24で何級ぐらいが多いのでしょうか?



プロでは急戦矢倉の使用頻度はどのくらいでしょうか?


|||



24でよく見るのは、初段~2級くらいでしょうかね。

矢倉で有段者を目指すのであれば、急戦矢倉は誰もが経験する道で、一通りの形(矢倉中飛車、右四間飛車、米長流、急戦棒銀、5五歩交換etc.)の対策をマスターしなければ上に行くのは難しいとしたものです。私も中級者時代にそういう将棋によく負かされ、「自分もやってみよう」と思って一時期ハマったことがあります。



プロ間での急戦矢倉は、現在は非常に少ないと思います。というより、相矢倉自体がそもそも少ないです。タイトル戦等で登場すると一時期流行することもあるのですが(羽生-渡辺の竜王戦で大逆転防衛を果たした5五歩交換型等)、もともと玉の薄い戦法なので、余程自信のある新手を用意していないと採用するのをためらう人の方が多いでしょう。



|||



7,8段と、1,2級に多いです

「将棋界の危機」

「将棋界の危機」

「将棋の渡辺明竜王とコンピューター将棋ソフト「ボナンザ」の対局が21日、

東京都内のホテルで行われ、112手で渡辺竜王が勝ってプロの貫禄を示した」

と報じられています。

仮定の話で申し訳ありませんが、コンピュータがプロ棋士に勝ち越すようなことになったら、

将棋連盟そのものの存在が危うくなるのではありませんか?



大分前の話ですが、今は亡き塚田九段が「コンピュータが我々のレベルに達するには、

図書館ほどの大きさを必要とするだろう」と言っていました。



それが、ボナンザの販売価格は、5,800円 (税込)で、

キャンペーン価格が3,980円 (税込)とは驚きです。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070322-00000002-maip-soci


|||



チェスは既に、人間の世界王者と同等に戦えるソフトがあるようですが、

かといってチェス界が危機になったのか?というと違うのではないでしょうか。

将棋も同じ。人間同士の戦いだからこその面白さはなくなりません。



なお将棋に関して言えば、終盤の正確さではコンピュータソフトが上ですが、

序中盤の構想力は人間には当分、適わないと思います。

今回の竜王の一戦では、多分、ボナンザ側が最も力の出せる戦型を

(相穴熊戦)あえて竜王が選んだような気がします。



ソフトには定跡が詰め込まれていますが、それも全て人間が作ったもの。

今後、ソフト内の定跡も常に更新されていくのでしょうが、それも全て

人間が既に編み出した手順に過ぎません。



それでも、「コンピュータソフトのほうが人間より上」と言い切れるでしょうか?

プロ棋士をも越える構想力を、ソフトに備えさせることができたら、その時こそ

上回ったと判断していいでしょう。



|||



質問者のご心配は今のところ杞憂だと思います。

渡辺竜王のブログ解説を見れば竜王がボナンザを

90手目ではやくも引導を渡していたことがはっきりします。

ボナンザの89手目の2四歩からの攻めがくれば、切り返しの

90手目の3九龍捨てで勝ちだと。

竜王はソフトがどうくるかなど、お見通しだったのですよ。

だって、ソフトは人が集めた棋譜デターの塊に過ぎんではないですか。

ひとの心理まではデーター化なんてできるわけがありませんよ。

敵を知り己をも知れば100戦危うからず。

ソフトが竜王・名人をしのぐなんて、心理がないソフトには永久に不可能。


|||



将棋連盟並びにプロ棋士の存在価値は、コンピューターが仮にタイトルホルダーに勝ち越すようになってもあるはずです。

人間同士が限られた条件の中で戦うことに意味があるからです。



100m走で、誰が何秒で走るのか、オリンピックの金メダルは誰か、世界新記録が出るのか。それに対する興味は、たとえ「オートバイなら5秒もかからない」時代になっても、変わらないのです。



ワグナーが時速100マイルで投げた、いやズマヤは102マイルを出したといっているそばで「ピッチングマシーンなら120マイル投げるぜ」という話を持ち出されても・・・ということです。



ちなみに、今回のボナンザについては膨大な数の人間同士の対局棋譜をベースにしてあるということですから、かなり乱暴に言えば、渡辺竜王は数百年間のプロ棋士を相手に戦ったともいえるわけです。それだけ現代将棋も進歩した(している最中である)ことの証明ともいえます。



余談ですが、終盤力では圧倒的にボナンザといわれながら、終盤での速度計算ミスや事実上の見落としがボナンザにあったという、意外な面が見られたのが収穫でした。まだまだコンピューター将棋には「未熟」な部分がありそうです。しかし、それも克服して「プロが負ける」時はまもなくやってくるでしょうけど・・・。


|||



ソフトは定跡が詰め込まれているのはたしかですが、中盤は動かせるますによるコンピューター自身の点数計算だと思いますよ。。。(まあ、CPUはあくまで人の命令・条件で動いている事はたしかですが。)



んで、基本的には関係ないでしょうね。

人の力でやるから意味があります。

将棋に限らず、これからスポーツでもなんでも、ロボットの方が優れた時代になります。



例えば、ウェイトリフティングとかって、重機を使ったほうが良いし、いくら人が速く走っても、車には勝てません。

重機じゃなくとも、装着型の機械(パワードスーツ)みたいなものだってあるし、

動くものでいえば、セグゥエとかありますから、コンパクトでいて、早く動けるものもがドンドンできるでしょう。

将棋のお勧めの本

将棋のお勧めの本

将棋倶楽部24で8級のものです。

主に居飛車系が好きで、特に右四間飛車が好きです。

右四間飛車については、「右四間飛車で攻めつぶす本」を購入し、それで満足しているのですが、相手が角道を止めてくれないと右四間飛車ってできませんよね?

角換りや矢倉についても参考になる本があれば是非教えてください。

横歩については角換りにすれば回避できるという話を聞いたことがありますが、角換りを覚えれば十分でしょうか?

後は、最近はやりのゴキゲン中飛車ですね。大抵2枚銀で対抗するのですが、定石のような指し順が分からないので、いきなり不利になったり、勝てたりでよく指し回しがわかっていません。



参考になる本やアドバイスなどがあれば是非お願いします。


|||



戦法書というのは、「小説」くらいに考えていた方がいいのではないでしょうか。

まれに本の通りに行くこともありますが、強い人はそうそう本の通りには指してくれません。



こういうとき、プロはどう指しているのか? という疑問さえわけば、自然とプロの棋譜を追うようになります。



ネット棋戦を見るのもいいのではないでしょうか。



竜王戦

http://live.shogi.or.jp/ryuou/



王座戦

http://live.shogi.or.jp/ouza/



朝日杯将棋オープン戦

http://live.shogi.or.jp/asahi/



棋聖戦

http://live.shogi.or.jp/kisei/



また、横歩取りなど、多彩な戦法を覚えた方が、より将棋を楽しく指せると思います。

将棋の橋本さん、あっとゆうまに七段になりました。 橋本さんや野月さんが次の羽生...

将棋の橋本さん、あっとゆうまに七段になりました。

橋本さんや野月さんが次の羽生世代でしょうか。

一方、有吉さんや大内さんC級でもまだまだ頑張ってほしいと思いますが?


|||



まずは、次の世代をになうのは今竜王戦を戦っている渡辺竜王だとおもいます。

やはり羽生先生や渡辺先生は奨励会時代から頭角をあらわしてましたので。

次は糸川四段を注目しています。

羽生先生を追随しているのは佐藤棋聖か森内名人くらいなので

他の棋士にも頑張って将棋会を盛り上げて欲しいと思います。

またベテラン棋士ですが、B級2組で現在負け無の加藤先生を応援しております。

大山先生のように潔く引退しろ、という声もあるようですが、それは本人が決める

ことで周りが言うことではないと思います。私は若手以上にベテラン棋士も

応援しています。



|||



橋本七段の活躍は期待できると思います。

有吉さんと大内さんは引退するべきだと思います。

明らかに成績が悪くなっているのに現役を続ける棋士は応援できません

大山さんの様に潔く引退して欲しいです

(将棋)棋譜並べのおすすめはどれですか?

(将棋)棋譜並べのおすすめはどれですか?

持っている(祖父の本棚にある)棋譜解説関連の本





①中原誠実践集1~3

②中原誠名局集



③米長の将棋1~6

④米長将棋勝局集

⑤泥沼流振り飛車破り



⑥森下の四間飛車破り



⑦実践の振り飛車破り(郷田九段)



⑧永世竜王への軌跡



⑨羽生VS佐藤全局集



⑩羽生VS森内百番指し



⑪広瀬流四間飛車穴熊勝局集



⑫将棋年鑑





1.上達するなら?(私は居飛車党です。)

2.文章が面白い等その他理由なら?



みなさんのお勧めを教えてください。


|||



はじめに②の中原名局集は、2011年に発行された名局集として考えました。(1981年にも同名のがあるので)



1.上達するなら あえていうなら③と⑪でしょうか。

③は、勝負の駆け引きを学ぶにはなかなかいい材料です。はがす技術とか勝負術が学べます。会長の人間性は、あまり好きではありませんが ⑪は、まあ居飛車党ということですが広瀬流をあれだけ並べれば長所、短所もみえてくるというか感覚が上達すると思われます。穴熊将棋もあれだけたくさん並べれば感覚も付いてくると思われます。



2.棋譜並べなら ⑫でしょうか。好きな棋士や好きな戦形を並べられるので。(最近は棋譜に戦形が載っているのでありがたい)





もちろん ⑧、⑨、⑩もすばらしい本で、棋譜を鑑賞するには非常にいいです。



①、④、⑤、⑥,⑦は、少し題材が古くなっているので、現代将棋と少しずれがあるかと思われます。鑑賞するにはいいですが特効薬にはなりません。

(⑥なんかは、左美濃得意の森下先生の名著ですが藤井システム以来激減したという経緯がありますので。)



②は、2011年版だとすると棋譜並べしなても読んでいてなかなか面白いところはあります。但し人間性は好きではありませんが(笑)



|||



①中原誠実践集1~3の1をやってみて下さい。40年前に将棋の神がいた事を目の当たりにします。右桂馬の使い方が凄く教科書です。この棋書に出会い棋譜並べを重視する様になりました。

ちなみに私はこの半年で①②④⑨⑩⑫を購入し千局以上並べています。

将棋の棋士の段は、どのようにして決められるのでしょうか? 9段はタイトルを取れ...

将棋の棋士の段は、どのようにして決められるのでしょうか?

9段はタイトルを取ればなるのでしょうか?


|||



日本将棋連盟では奨励会(プロ棋士養成機関)三段から四段昇段後プロ棋士となりす。

その後の昇段規定は以下の通りです。



五段へ

順位戦C級1組昇級

竜王ランキング戦連続2回昇級または通算3回優勝

タイトル挑戦

全棋士参加棋戦優勝

四段昇段後(=プロ入り後)100勝



六段へ

順位戦B級2組昇級

竜王ランキング戦2組昇級

五段昇級後120勝



七段へ

順位戦B級1組昇級

竜王挑戦または1組昇級

タイトル1期獲得

六段昇段後150勝



八段へ

順位戦A級昇級

竜王1期獲得

七段昇段後190勝



九段へ

名人1期獲得

竜王2期獲得

タイトル3期獲得

八段昇段後250勝



昇段は基本的に1段ごと、かつ1年に1回以内でしたが、2006年度から竜王戦の規定での昇級のみ飛びつき昇段や1年以内2度の昇段が認められるようになりました。

さらに2009年度からは、(竜王、名人以外の)タイトル1期獲得の規定による七段昇段も同様となりました。

将棋 棋譜でーたーべーす 同一局面の調べ方

将棋 棋譜でーたーべーす 同一局面の調べ方

棋譜データーベースでなのですが、例えば「この戦型でこの形の将棋は過去に何局指されている・・・」といったものを調べたいのですが・・・



その調べ方がよくわからなくて悩んでいます・・・



僕の場合、調べたいのは▽4一金型四間飛車の将棋なのですが・・・その調べ方が良く分からなくて悩んでいます・・・



説明文に「まずは、検索したい棋譜を検索フォームから検索して下さい。」等、いろいろ書かれていますが・・・その検索フォーム自体がページ内に見当たりません・・・正直、このあたりの仕様が良く分かりません・・・



皆様に質問ですが、このように調べたい場合はどうすれば良いのでしょうか。



僕のようなパソコン音痴でもわかりやすいぐらいのレベルでご説明していただけましたら、非常に幸いです。



ご回答よろしくお願い致します。


|||



まず、調べたい将棋を

(1)の棋譜検索メニューから調べます。

詳しい調べ方は別途質問してください。

仮に△4一金型四間飛車なので

第14期竜王戦七番勝負第5局

「羽生善治王位」vs「藤井 猛竜王」を題材にしました。

(2)の同局面検索をクリックすると

左側の画面が出るので

(3)の手数のところに24を入力して

(4)の送信を押すと

24手目まで同一局面の棋譜が計20局検索できます。



|||



トップ画面から棋譜再生をクリックすると、検索フォームでませんか?(>_<)

将棋のA級棋士。

将棋のA級棋士。

A級棋士になるのは最短で何年ですか?

あと、渡辺竜王はタイトルホルダーなのにA級ではないのですか?

現在最年少名人は谷川浩二さんですか?


|||



一つずつ答えさせていただきます。



>A級棋士になるのは最短で何年ですか?

プロになった後4年です。

順位戦は下から、CⅡ、CⅠ、BⅡ、BⅠ、Aと5つのクラスがあり、一つのクラスを抜けるのに最短1年かかるので、4年必要です。

さすがに実際に4年でなった人はいませんが。

(羽生や谷川の6年が最短だったと思います。)

またそのプロになるまでかかる期間ですが、最短で1年です。

(アマチュアのタイトルホルダークラスに実績のある人なら例外あり)



>あと、渡辺竜王はタイトルホルダーなのにA級ではないのですか?

はい。名人以外のタイトルはA級以外の棋士でもなれます。

おそらく「A級は最強クラスのはずなのにどうして他からタイトルホルダーが出るのか?」という趣旨のご質問だと思いますが、渡辺竜王はまだ若いためA級になっていないのですね。

今期A級昇格の本命とされています。



>現在最年少名人は谷川浩二さんですか?

はい。名人になった当時19歳で、現在でもこの記録は破られていません。



|||



C2→C1→B2→B1→A級ですから、プロデビュー後に毎年昇級しても最低5年かかります。

名人だけはA級棋士でないと挑戦する資格はないのですが、他のタイトルはトーナメントやリーグ戦で全棋士にタイトル獲得のチャンスがあり、C級でタイトルを獲得した例もあるのです。

渡辺竜王は今年B1級に昇級してきました。

21歳で最年少名人記録は谷川「浩司」九段(十七世名人)です。

囲碁or将棋

囲碁or将棋

どっちが歴史的、インターナショナル的にすごいと思いますか?


|||



囲碁は紀元前、春秋時代の中国で成立したと言われています。将棋はやはり紀元前のインドのボードゲーム「チャトランガ」がそのルーツと言われています。どちらもすごいです。



money的にもどちらもすごいです。いくつかあるタイトル戦のうち最も優勝賞金が高いのは囲碁では「棋聖」将棋は「竜王」ですが、いずれも勝者は4000万円以上の賞金(対局料含む)を手にできます。



インターナショナル的には断然囲碁です。

将棋はあくまで日本だけのものです。

囲碁は世界中に愛好家がいます(ビルゲイツが囲碁愛好家なのは有名です)。またプロの世界戦もあり、韓国・中国・日本がしのぎを削っています。



ただ、上記の「チャトランガ」を起源とするゲームはほかに「チェス」と中国の「シャンチー」があります。

これらを含めた「将棋のようなゲーム」と「囲碁」では、世界的には同じくらい普及しているでしょうね。

2012年3月27日火曜日

今年引退した勝浦修九段ですが

今年引退した勝浦修九段ですが

最後の対局でアマチュアに負けて引退となってしまいました、A級7期やタイトル挑戦など大活躍した大棋士です、公式戦ではありますがアマチュアを最後の対局にした日本将棋連盟は勝浦先生に対して失礼だと思うのですが、将棋ファンの皆様はどう思いますか。


|||



「アマチュアを最後の対局にした」という情報はどこでお知りになったのでしょうか?

連盟の公式発表では

「最終対局 第24期竜王戦ランキング戦6組昇級者決定戦(vs.伊藤真吾四段)」

http://www.shogi.or.jp/topics/2011/08/post-453.html

となってます。



仮に、そうだとしても特になんとも思いません。規定通りの扱いですので。

勝浦九段は、1997年にフリークラス宣言により順位戦B級2組からフリークラスに転出されました。

65歳の定年(2011年度の終わり、2012年3月)まで指すことはできましたが、自ら引退宣言しています。(今年3月だと思います。連盟が募ったいわゆる「希望退職者」に応募したものと思われます。)

3月に勝ち残っていた、エントリーされていた棋戦があったので、8月まで指し続けただけ。

4月以降の対局は、表現はわるいですが、「消化試合」みたいなものです。



|||



昔NHK杯でみて、かっこいい棋士だなと

思ったことを思い出しました。

最後の相手が誰であれ、失礼だとは思いません。

勝浦先生は、精一杯戦かわれたと思いますし、

相手の方も光栄だと思っているはずです。

特に問題はないと思います。


|||



カミソリと言われた寄せの名手もついに引退したのですか、知りませんでした、想えば若い頃日本将棋連盟発行・勝浦修著の四間飛車好局集を手本にしてよく並べたものです、人柄も偉ぶったところがなく好きな棋士の一人です、最後の対局がアマチュアだったのはよく分からないですが、そうであったとしても偶然だと思います、プロの将棋指しもアマあってのものです、勝浦さん自身最後の対局がアマチュアだったのを好ましく思っていると、自分は思いたいですね。

名人戦の休憩時間は、封じ手にするのですか? わずか60分でも、待ち時間が増えま...

名人戦の休憩時間は、封じ手にするのですか?

わずか60分でも、待ち時間が増えますけど。


|||



現在、普段の対局も含めて、休憩のときの封じ手は無しです。

名人戦は、2日目の夕食休憩は30分。

竜王戦は、夕食休憩は無しです。

確かに、そのときの手番の者はだれでも、食事よりも、考慮時間として使いますよね。(実際そうしてます)

2日制の将棋(囲碁も)は、そろそろ時代に合わなくなっているような気がします。

封じ手という儀式はなくなりますが、1日制で、夕方には決着してくれたほうが、観ているほうとしては、ありがたいです。

江戸時代は、6日間とかいう対局もあったようですが、封じ手はなく、上手(上位者)の手番で指し掛け、としていました。

当然、夜は一門総出で秘密研究です。

-渡辺竜王、今年も竜王戦の季節がやってきましたが

-渡辺竜王、今年も竜王戦の季節がやってきましたが

渡辺「えっ!?忘れてた!!そういえばそうだった!!

今年の相手・・・・・って誰だっけ?」



-丸山九段ですよ。

渡辺「丸山って?ああーあの丸山九段かぁー。あの人まだ若手の研究

パクッてんのかな?」



-そうなんですか?

渡辺「知らなかったの?丸山九段は自分の研究なんて無いからね。他人

の研究を利用するだけ!それを批判したらずいぶんと反響があってね。

当時は大変だったんだから!」



-なんだかなぁ。問題ありの竜王戦になりそうだ。ところで自信のほどは?

渡辺「自信?羽生さんに1つ負けちゃったから、これからは気を引き締めないと

ダメだね。名人挑戦は遠いよ。」



-いえ、竜王戦の自信をお聞きしたいのですが

渡辺「竜王戦ねー。何勝何敗で決着をつけましょうか?希望に応えますよ。」



-4連勝でといえば、4連勝してくれるわけですか?

渡辺「当然です。しかし、あんまり差をつけすぎると面白く無いでしょう。

相手が羽生さんだったら4連勝で終わらせて、4つ勝ち越しにするけどね。

丸山九段だっけ?今度の相手は。盛り上げの為にも1つか2つくらいは

負けてやらないとね。」



-私の希望は4勝3敗でお願いしたいのですが。そのほうが長く楽しめるので。

渡辺「無理無理!丸山さん相手に3つも負けるのは無理だよ。

せめて2つくらいだね。4勝2敗で八連覇でいいでしょ。」



-ここで皆さんに質問です。今度の竜王戦は何勝何敗でどちらが勝つと思いますか?

また、どっちに勝ってもらいたいでしょうか?


|||



この方のご質問って、全てとは言いませんがかなりの確率で棋士を侮辱した内容になっていますよね。

私も目に余るときは違反報告をしているのですが、どうもヤフーさんの基準ではセーフと判断されているようですね。やはり将棋界のことに詳しくない人が見るとそれほどでもない、と受け取られてしまうのでしょうか・・・

この質問に関しても、丸山さんと渡辺さん両者に対して失礼な内容になっている、ということに質問者本人は気付いているんでしょうかね。



|||



渡辺竜王はやたら「竜王戦」に強いが、竜王以外にタイトルは王座が二つ目。丸山九段は名人2期の実力者、貴方が言うほど簡単には勝てる相手ではない。こんな質問をすると、渡辺竜王が軽佻浮薄な人間と思われ軽蔑される。4勝2敗で丸山九段が竜王を奪取する。


|||



4勝1敗で、渡辺竜王が8連覇だと思います。



それから、こんな事ばかりやってると、マジで各棋士に訴訟を起こされるかも?




|||



アンタ面白いねぇ・・・



4勝1敗で渡辺竜王防衛で八連覇だと思います。



ただ、あんまり他人を小馬鹿にしているとバチ当たるからきーつけて。



多少の想像力があるから、良い事を想像してみると良いことおこるよ。



じゃーね、ばいばい

将棋の羽生・佐藤・谷川・渡辺・の4氏が出ている情熱大陸のDVDが気になってま...

将棋の羽生・佐藤・谷川・渡辺・の4氏が出ている情熱大陸のDVDが気になってます、見た方 面白いですか?



またレンタルはないのでしょうか?


|||



佐藤・谷川さんの情熱大陸ならYoutubeにありますよ。羽生・渡辺さんの竜王戦特集の情熱大陸もあります。羽生さんのチェスを特集したのもあったかな。



面白いことは面白いですが羽生さんのドキュメントに限っては「プロフェッショナル仕事の流儀」のほうが秀逸です。



レンタルはあると思います。私はTSUTAYAで1回借りました。



|||



購入しました。とても面白かったですよ。特に佐藤さんの回は多くの女性ファンを獲得した回として有名だけに(笑)、私の相方に見せたところ、あっという間に佐藤ファンになりました(笑)



確かレンタルもしていると思いますが、気になるなら買ってもいいと思いますよ。ただし、内容は資料的価値があるものというよりもミーハー層向けの軽いノリのドキュメンタリーという感じです。それが情熱大陸のよさでもありますけれども。



なお、YOUTUBEにあるものは違法のものです。それをすすめる回答は極めて不適切だと思います。

将棋プロの給料体制ってどんな感じなんでしょう。 協会から支払われる相撲取りと同...

将棋プロの給料体制ってどんな感じなんでしょう。

協会から支払われる相撲取りと同じ感じですか?

例えば名人戦やトーナメントの賞金はどのくらいですか?


平均年収はいくらくらいですか?

羽生名人くらいだとどのくらい稼いでるのでしょう?

棋士の収入源の根幹は何からお金が発生してるのですか?

(野球でのチケット代、グッズ売上、スポンサーなど)


|||



棋士の給料は月給とファイトマネーです。

竜王戦の賞金は三千二百万円です。

平均年収はサラリーマン並です。

羽生善治は1億円プレーヤーです。

収入源は新聞社などのスポンサーです。

将棋の森内九段はなぜ低段位の人によく負けるのですか?

将棋の森内九段はなぜ低段位の人によく負けるのですか?

森内九段の対戦をみているとどうも低段位の人にころころ負けている気がするのですが、なぜでしょうか。A級やタイトルホルダーには圧倒的な強さがあるのに不思議です。


|||



森内は、下位の人と対戦する時は、

手を抜いてかかっているんでしょうね。



下位の人は上位の人とやる時は、

かなり相手の研究をして挑みますから、



手を抜いたら上位でも意外と負けるものです。



上位の人も下位の人の棋譜を直前に研究する必要があるでしょう。









■将棋関連記事

羽生善治、イチローのような角を投入して勝利(2008年10月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=27023

羽生善治はロナウドを超えたのか?(2008年9月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=25141

羽生善治、超攻撃的な将棋で竜王戦挑戦決定(2008年9月16日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=24590

将棋のことです。 アマの全国大会に出場でる人と 奨励会にいる人では どちらが強い...

将棋のことです。 アマの全国大会に出場でる人と 奨励会にいる人では どちらが強いですか??


|||



ケースバイケースです。

幅が広すぎてどちらが強いとは

いいきれません。

奨励会員といっても三段と6級では、

かなり力に違いがあります。



最近はアマチュア全国大会の

レベルも上がっているので

平均的な県代表は奨励会3級くらい

だと思います。

大都市圏で激戦区だと奨励会初段くらい

です。

元奨励会三段でも、必ずしも

全国優勝できないですし、

東京のアマ竜王戦予選では

一時期参加200数十名の内、

元奨励会員だけで20名以上いました。

(代表は2名)



超有名アマは奨励会二段より

やや強いくらいです。



|||



アマの大会wwwwwwww

アマの大会 4級

奨励会 5級

将棋 第70期名人戦はだれが挑戦者になるでしょうか?

将棋 第70期名人戦はだれが挑戦者になるでしょうか?

順位戦途中経過(12月9日現在)



羽生善治2冠 6勝 0敗

渡辺明2冠 4勝 2敗

高橋道雄九段 1勝 4敗

郷田真隆九段 3勝 2敗

三浦弘行八段 2勝 3敗

丸山忠久九段 1勝 4敗

谷川浩司九段 5勝 1敗

久保利明二冠 0勝 5敗

佐藤康光九段 2勝 3敗

屋敷伸之九段 3勝 3敗



だれが名人挑戦者になるでしょうか?

このままだと羽生さんが挑戦者になりそうですね。


|||



羽生谷川戦が残っているので、3敗者はほぼ圏外ですが、数字的には以下のようになるそうです。

(過去の勝率を考慮)



①羽生二冠86.7%

②谷川九段8.5%

③渡辺竜王3.4%

④郷田九段1.3%



谷川九段には勝ち続けて、プレーオフに持ち込んでほしいのですが。

第8回戦で羽生二冠が挑戦を決めるような気がします。



|||



羽生二冠がそのまま逃げ切りそうです。



全勝もありえるかな。


|||



羽生二冠だと思います。




|||



羽生-谷川戦が大きいのは言うまでもないですが、谷川9段は最終局に高橋9段戦を残しているのが気になります。高橋9段は「他は負けでも谷川9段だけには勝ちたい」と言い切るほど、打倒谷川に燃えてる方なんです。昨季も昨々季も順位戦で高橋9段が勝ってますし、今期も最後の最後に存在感を示すためにも、闘志を燃やして対局に臨まれるのは間違いありません。

将棋・囲碁で「段位」というものがありますが、段が上がると何が変わるのでしょう...

将棋・囲碁で「段位」というものがありますが、段が上がると何が変わるのでしょうか?

給料に影響するのでしょうか?もしそうだとすると、段位は下がらないと思うので、給料も下がることはないということでしょうか?


|||



囲碁界は無知識ですので、将棋界でのお話に限って書きます。



>給料に影響するのでしょうか?

そのような事もあったのかもしれません。

(私はそうだったと勝手に思ってます。「段位手当て」みたいな項目があったのでは?)



そもそも、将棋連盟は、棋士の所得・給与に関することは公にしていませんし、するものでもないと思います。

(公にされているのは、竜王戦の賞金額と年間賞金獲得トップ20。

http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/kitei.html

http://www.shogi.or.jp/topics/2011/02/201020.html)



また、本年度から公益法人へ組織替えされ、基本給・手当てのようなものが無くなったように伺えます。

(雑誌や新聞の記事を読んでもこの辺ははっきり記述されてない。当たり前。)



とはいえ、段が上がるのは、それだけ実力がある、長年の功績がある証拠なので、何らかの報酬面での優遇があるものと思われます。



>段が上がると何が変わるのでしょうか?

- 対局での座る位置が変わります。

タイトルの有無や段位(だけじゃないですが)で上座・下座が変わります。

(実利がどれだけあるのかは、解りませんが。)



- 雑誌や新聞の原稿料が変わる のかもしれません。

- 九段あたりになれば、将棋連盟で扇子・色紙の販売をしてくれるでしょう。



段位よりも、順位戦のクラス、竜王戦の所属組のほうが重要視されていますので、段位は、どちらかといえば、肩書き・名誉の側面が大きいと思います。



|||



給与については、正式な文面などがわかりませんが、指導や大会の審判員などをお願いするときの謝礼金が変わりますね。



なので、棋士の出身地域大会などで、

「審判員長をお願いしていたけど、昇段してがんばってくれているのはうれしいけど、年々(謝礼金が)高くなるのがね~」

的な話は耳にしたことがありますね。


|||



囲碁は知りませんが将棋は給料が上がりますね。

うん、給料支払うために赤字だよー

2011年10月13、14日 第24期竜王戦七番勝負 第1局 渡辺明竜王 対 丸山忠久九段 の...

2011年10月13、14日 第24期竜王戦七番勝負 第1局 渡辺明竜王 対 丸山忠久九段



の詰み手順が分かりません。

どなたか教えてください


|||



わからないのも当然です。詰めろではありません。以下、将棋連盟のサイトからです。



▲6四角でも▲4四飛でもなく、渡辺は▲8六桂と打った。次に▲7四桂の王手飛車取りを狙っている。

「なるほど、▲8六桂は堅い手ですね。▲4四飛よりもさらに良い手がありましたか」(森下卓九段)

「そうは言っても、続けるなら△6三金と打つしかないですか。それとも△8三飛?」(木村一基八段)

「そうかそうか、難しい手だな。私がこうやると?こうこう、かっこかっこ、かきくけこ。なんとかどうにか、いや桂打ちが良い手でね、次の手が思い浮かびません。まいったぴですね」(加藤一二三九段)

「はっはっは。そうですね、まいったぴでしょうか」(屋敷伸之九段)



ふとモニターに目をやると、丸山が盤面を指差して何か話している。どうやらここで投了したようだ。突然のことで控え室もびっくり。私服で検討していた加藤九段は、和服に着替えるため大急ぎで部屋を出て行った。

終局は14日14時14分。消費時間は▲渡辺4時間35分△丸山6時間58分。

今日BSで羽生名人が竜王戦の解説をしていました。 取り巻きが色々解説していますが...

今日BSで羽生名人が竜王戦の解説をしていました。

取り巻きが色々解説していますが、やはり終盤戦(1分将棋)は、何が最善手か分からないのが本当でしょうか。


|||



少なくとも、本局の最終盤(本番の19時、生放送終了以降)は、ボナンザでも回答が出そうです。

今日のBSの段階では、当然、羽生なりの答えが出ているはずです。視聴者に短時間に説明できないので、そのようにこたえていただけでしょう。



それにしても、勝って出演するはずだったのに、NHkもコクですね。

大相撲の十両は、プロ将棋の世界で言うと、どの地位なのでしょうか。教えてもらえ...

大相撲の十両は、プロ将棋の世界で言うと、どの地位なのでしょうか。教えてもらえませんか。


|||



横綱=>2冠以上

大関=>A級勝ち越しやタイトルシード(本戦シード)やタイトル防衛など

小結=>なんらかのタイトル挑戦もしくはリーグ残留以上かA級残留

関脇=>NHK杯本戦組ならびに竜王戦1組ならびに王位/王将などのりーグ入り

前頭=>竜王戦2/3組もしくはB級残留ならびに2次予選進出など

十両=>4段(C級2組指分)⇒給与がでるのはここから

女性の場合は、収入的には、A級残留以上(年度指分必須)程度以上で公式戦(対男性)で年度1勝3敗くらいは必要

つまり女性ならタイトルに挑戦するくらいの棋力がないと無理



|||



十両以上は、固定給が出ますので、基本的に正会員(プロ棋士)

と考えてよいのではないでしょうか?



因みに幕下以下ですと固定給もありませんので、奨励会員と云う感じではないでしょうか?



但し相撲の場合、当然十両から幕下への降格がありますが、

棋士の場合は、正会員から奨励会員への降格はありませんので(昔はありましたが)

そう云う意味では、ニュアンスが違うとは思います。

プロ棋士(将棋)の年棒はどのくらいでてすか?

プロ棋士(将棋)の年棒はどのくらいでてすか?

羽生さんみたいなトップクラスともなると、億単位? できれば、清原よりもらっててほしいです。

一方で、プロ棋士なりたて1年生くらいの方でも、プロ棋士くらいであれば、たいてい、将棋だけで飯食えるくらいの収入はあるのですか?(男子の場合)


|||



○プロ棋士(将棋)の年棒はどのくらいでてすか?

●プロ棋士の平均年収は1000万円ほどと言われています。

しかし、初戦敗退を繰り返していれば収入もランクも下がり、引退に追い込まれる可能性もあります。



○羽生さんみたいなトップクラスともなると、億単位?

●そうですね。

昨年の収入は、羽生さんが一人だけ1億円を超えたと思います。



○プロ棋士なりたて1年生くらいの方でも、男子の場合、プロ棋士くらいであれば、

たいてい、将棋だけで飯食えるくらいの収入はあるのですか?

●奨励会を経て4段以上の棋士になった人で、女性は一人もいません。

棋士の報酬は、基本給のほかに、対局料がプロ棋士の大きな収入源になっています。

プロ棋戦には竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将の7タイトル戦と、

朝日オープン選手権、銀河戦、NHK杯将棋トーナメントなど8つの公式棋戦などがあり、

これらの棋戦に参加すれば対局料が支給される仕組みになっています。



読売新聞主催の竜王戦を例にあげれば、1回戦の対局料は35~40万円ですが、

準々決勝まで進めば80~90万円、準決勝で120万円になり、挑戦者決定戦は330万円になります。

その結果、いよいよ竜王と対決となれば、竜王の対局料1450万円に対し、挑戦者は半額の700万円です。

7番勝負の結果、勝者の竜王には3200万円、敗者には800万円の賞金が出ます。

勝ち上がれば賞金・対局料計で4000万円以上が手に入ります。

しかし、1回戦で敗れてしまえば35万円でおしまいになってしまいます。



このほかアマチュアへの指導料、講演料、大会審判料、著書の印税など副収入も含めての年収になります。



https://member.jinjibu.jp/special/column05092601.html

将棋棋戦の賞金総額を知りたいので教えてください。女流の方です。一番高いのと一...

将棋棋戦の賞金総額を知りたいので教えてください。

女流の方です。一番高いのと一番安いのがわかればありがたいと思っています。



もう1つ、スポンサーは、賞金以外にいくらぐらい出しているのでしょうか。賞金総額の2倍ぐらい払っているのでしょうか。それとも、賞金総額だけを出しているのでしょうか。推測でもいいので、詳しい方お願いします。



囲碁もわかれば嬉しいです。


|||



棋戦で、賞金額を公表しているのは「竜王戦」だけだったと思います。

(奪取または防衛で3200万円、敗者に800万円)

その他の棋戦(女流棋戦も含めて)では非公開なので、賞金額については「不明」です。

将棋で県名人クラスになるにはどうしたらよいでしょうか?私は静岡県人で、一歩譲...

将棋で県名人クラスになるにはどうしたらよいでしょうか?私は静岡県人で、一歩譲って西部地区でもいいです。
以前アマ名人戦に出場したことがありますが、一回戦で負け悔しくて以来そのままです。県名人経験者の方がいらしたら教えて貰えますか?


|||



県名人経験者ではないですが

アマ竜王戦で県大会決勝までは行ったことがありますので回答します。

静岡というと、こんなHPがあります。

http://mo-numadu-shogi.hp.infoseek.co.jp/fumimailbox/kifukansyou/in...

http://homepage2.nifty.com/summer-breeze/fumimailbox/tuginoitte/ind...

ここでの太田さんは静岡で何回か県代表になっていますが

東京にいたころに2局指したことがあります。私より少し強いです。

私がYahoo!で2300点前後ですから2400位の力はあると思います。



質問者さんがこのレベルになるには1000点くらい強くならないといけません。

勉強法は人によって向き不向きがあるので

どれがお勧めとは言いません。しかし年に2回プロと指すというのは

数が少なすぎてあまり上達は望めないと思います。

プロとの指導将棋を数多く指したいのであれば

NSN(日本将棋ネットワーク)

http://www.nsn.co.jp/

等がお勧めです。

月額1890円ですが

指導棋士(元奨励会有段者)の無料指導対局が

15日以上あります。

http://www.nsn.co.jp/shidou/calendarnext.html



また、将棋ソフトと指すというのはある程度強くなったら

それはそれで意味のあることだと思いますが

強くないうちはあまりお勧めしません。

強い人と指さないとなかなか強くならないです。



静岡県 浜松支部

http://www.shogi.or.jp/branch/sibu_list/toukai.html

あたりに入会して棋友を作る方がいいと思います。

竜王戦1組 1回戦 佐藤九段×丸山九段 先手は佐藤九段 ▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六...

竜王戦1組



1回戦



佐藤九段×丸山九段



先手は佐藤九段



▲7六歩

▽3四歩

▲2六歩

▽8四歩

▲2五歩

▽8五歩

▲7八金

▽3二金

▲2四歩

▽同歩

▲同飛


▽8六歩

▲同歩

▽同飛

▲3四飛

▽3三角

▲3六飛

▽5二玉

▲8七歩

▽8五飛

▲2六飛

▽2二銀

▲1六歩

▽7四歩

▲1五歩



質問



佐藤九段の25手目の▲1五歩



この意味について教えてください。



1手パスとしか思えないです。

▲1六歩は理解出来ますが、▲1五歩はどんな意味があるのでしょうか?



矢倉の将棋でしたら、敵玉の退路をふさぐ意味があります。



しかし、横歩取りの将棋で▲1五歩は、どういう意味があるのでしょうか?




|||



▲1五歩の狙い筋としては、▲3三角成▽同桂▲1四歩▽同歩▲1二歩▽同香▲2一角(金と香の両取り)という攻めがあります。

もちろん単純に決行してもうまくはいきませんが、この攻めを含みにすることで、後手の駒組みをけん制しているのです。

この筋は▽5二玉という手をとがめよう、という意図があります(3二の金が浮いているため)。

丸山九段がこの後▽2三銀という手を指しているのは、この攻めを警戒しているからです(▽4一玉とする実戦例もあります)。



|||



①端攻めの味をあとあと期待した一手

②長期戦になれば端の位は形勢に直結することによるおまじない的な意味

③ ②の意味により相手に急戦を誘う意味

④具体的に37桂馬からの端攻めが実現するとにらんだ一手

⑤自分の浮き飛車を広く、相手の浮き飛車を狭くするため

⑥現実性がないですが、13桂馬 13角 の筋の消去



意味としてはこのくらいでしょう

横歩取りでは端歩を付き合っている形と突き越している形では端攻めの難易度が違います(※)

特にその意味合いが強いでしょう





端歩を突き越していれば

・最悪13桂成と強引にいける

・14歩13歩25桂馬の攻めに香車が逃げれない

(突き合いなら14香車と逃げられる)

という理由から端攻めが容易になります

最多勝は誰ですか? 。。。。。。。。。。

最多勝は誰ですか?

。。。。。。。。。。

谷川浩司九段(48歳)が3月10日に関西将棋会館で行われた第24期竜王戦ランキング戦2組昇級者決定戦(vs中川大輔八段戦)に勝ち、大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、加藤一二三九段に次ぐ4人目となる公式戦通算1200勝を達成いたしました。

なお、谷川九段の1200勝は四段昇段後34年2ヶ月で中原十六世名人の33年8ヶ月に次ぐ2番目の早さです。

また、年齢48歳11ヶ月での達成は将棋界で最も早い記録です。



通算成績(2011年3月10日現在)

1901局 1200勝 698敗 勝率0.632 (タイトル戦の持将棋3を対局数に含む)


|||



大山康晴さんです。



1433勝781敗



勝率 0.647



です。



棋士について 将棋の現役棋士で一番強いのは誰ですか? 羽生さんだと思うんですが…

棋士について



将棋の現役棋士で一番強いのは誰ですか?

羽生さんだと思うんですが…


|||



羽生善治が一番強いでしょうね。



羽生善治は1990年代~2000年代を代表する史上最強の棋士です。





■将棋関連記事

羽生善治、イチローのような角を投入して勝利(2008年10月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=27023

羽生善治はロナウドを超えたのか?(2008年9月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=25141

羽生善治、超攻撃的な将棋で竜王戦挑戦決定(2008年9月16日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=24590



|||



その通り、羽生善治名人が最強だと思います。名人位を持っていない時期も最強だと思ってました、、、将棋史上歴代でも 大山十五世名人、中原十六世名人と並び、最強の一人でしょう~

5歳の息子の棋力について 礼儀作法を身に着ける為、5ヶ月前から将棋から将棋道場に...

5歳の息子の棋力について 礼儀作法を身に着ける為、5ヶ月前から将棋から将棋道場に通わせました。とても将棋好きになり、4級に認定されました。
先日、市の将棋大会でE級(級クラス)で4位入賞になり、道場の20人程いる小学生には負けなくなりました。先生(指導員の免許を持っている)は、年内に1級に認定できそうな事、このまま行けばほぼ確実にプロ棋士になれるから将励会を見据えて個人指導して行きたいと言われています。皆さんからみて、レベル的にどう思われますか?息子はかなりやる気なのですが、まだ年長さんで、年上の子ばかりの世界に飛び込ませて良いものか…一人っ子なので遠征費用等は、問題無く出せると思うのですが、周りの大騒ぎに親として戸惑いと、息子の意欲を尊重したい気持ちの両方です。私は将棋があまり良く分からないので、皆様からみてどう思われますか?長文ですみませんが、宜しくお願い致します。


|||



都会と地方の道場のレベルに若干差はあると仮定しても、5歳で4級の棋力は素晴らしいです。

指導員の方のコメントもお世辞ではなく、本心からと思います。

将棋に関しては若いうちにプロになったほうが有利といわれており

中学生のうちに4段(プロ)になった棋士は下記の4名ですが、例外なく大成しています。

3名は名人経験者ですし、現竜王の渡辺明プロは竜王戦で防衛をすべく戦っています。

(加藤一二三(1954年)、谷川浩司(1976年)、羽生善治(1985年)、渡辺明(2000年))



大体、奨励会6級の試験を突破するには、実力的に地方では県トップ、都会でもトップ集団の実力が必要と言われており、

奨励会(プロ)の6級はアマチュアの4段くらいに相当します。

将棋倶楽部24という無料で将棋をすることができるサイトではレーティングと呼ばれる勝ち負けによる点数制で

段級位のランク付けされていますが、私の知っているアマ県代表は最低でもR2300~2400くらいです。

(ただしサイトでは感想戦を行うことはあまりないので、今の感想戦ができる環境を優先させた方が良いかもしれません。)

奨励会の1つ前のステップとして研修会(東京、大阪、愛知)で子供達が競っていますので、参加させてみるのも良いかもしれません。



誰でもそうですが、いずれ伸び悩む時が来ます。

特に子供のうちは勝ち負けに一喜一憂するでしょうから、勝てなくなると悔しさのあまり将棋を投げ出したくなるはずです。

精神的にきつい時にもめげずに自分自身に打ち勝ち、前向きに負けた将棋を振り返ることができるようであれば

プロになる資質ありと考えて良いでしょう。(それを子供に要求することは酷ともいえますが・・・。)

将棋に限らず、その辺の物事への正しい考え方は、指導員の方よりも親の言葉の方が効くと思いますので

子供を注意深く見ながら、時にはアドバイスをしてあげても良いでしょう。



|||



『泣き虫しょったんの奇跡 』瀬川 晶司著 講談社 

http://www.amazon.co.jp/%E6%B3%A3%E3%81%8D%E8%99%AB%E3%81%97%E3%82%...



を読まれるといいかと思いますよ。一少年がすごい困難を乗り越えてプロになるまでの道のりが、筆者自身の熱い想いと共に語られています。


|||



5歳で4級とは、先々楽しみですね。

この調子なら、すごいことになりそうですから、是非この能力を伸ばしてあげて欲しいです。

ただ、プロ棋士という商売自体はあまりお勧めできるものではありません。

奨励会は全国から神童と呼ばれた天才集団の集まりです。この中からプロになれるのは

ほんの一握りで、さらに年収1000万円を超えようと思ったら、さらにその中の2割くらいです。



奨励会に入るほどの優秀な子がそのまま大学に進めば、一流大学合格は間違いなく、

年収1000万は労せずして稼げるでしょう。その点、将棋はハイリスクな割りにリターンが

少ないです。



また最近将棋人口が減っており、将棋のスポンサーが減っていること、コンピューター将棋が

どんどん強くなり、10年後くらいにプロを超える可能性もあります。この時、プロ棋界がどういう

状況になるのか、とても不安定です。



というように、プロ棋士にするかどうかは別として、今のレベルはとてもすごいことですから、

是非、伸ばしてやって欲しいものです。将棋は小さい子が大人に勝てるゲームです。

年上にも勝てることで大きな自信につながるでしょう。私もこんなに小さくて強い子が、

果たしてどこまで行くものか見てみたいものです。