2012年3月28日水曜日

将棋の段位はなぜ下がらないのですか? C級2組で九段がいるのはおかしい。 実力制...

将棋の段位はなぜ下がらないのですか?

C級2組で九段がいるのはおかしい。

実力制にして降級すれば下がるようにした方が分かりやすい。


|||



段位が下がらないのが「将棋だけ」ならばその議論もいいでしょうが、逆に実際段位が下がるものって何かありますかね?

書道、珠算、あるいは柔道、剣道、空手などの格闘技に至るまで、一度取得した段位は基本下がらないもんだと思いますよ、たとえ年齢とともに体力が衰え、弱くなってしまったとしても。



段位というのは単に強さだけを表す指標ではありません。将棋で言えば長い年月をかけて、普及活動その他を含め、その世界にいかに貢献してきたかを示す指標でもあるのです。

その観点からすれば私は現行の段位制を支持します。



他の方が回答されている通り、実力は順位戦や竜王戦の在クラスで量るべし、で十分わかりやすいと思います。



|||



こんにちは

九段といえば、現在弱くなったとしても、一時は名人になったとか、

名人に挑戦したとか、将棋界最高リーグのA級に在籍していたとか、

他の棋戦で活躍したとか、いずれも一世を風靡した方です。

八段以下の方も同様に、それなりの活躍をしたのですから、下げる

必要はないと思います。

見方を変えて、私の他の趣味から検討してみました。

スキーは2級に合格して今1級に挑戦中です。当然ながら年とって

滑れなくなれば実力が3級以下になるのは見え見えですが、だからと

いって、「私の実力は4級です」より「私の最盛期は1級でしたよ、ほら証書がある」と

言わせて欲しいです。1級を取るのにたいへんな苦労をしていますので。。。

同じように最高の九段まで進んだ人が、その段を名乗れないのは寂しいです。

現在C2の淡路九段は関西で内藤九段の次に一世を風靡した方ですし、C1の

内藤國男九段、加藤一二三九段のお二人は、その昔人気も実力も物凄い方でした。

70歳前後の現在、若い棋士と対等に戦っていることに驚きです。


|||



段位は肩書きだから下がると困ります。

アマチュアでも5段、6段ともなると下がるとまずいのではないでしょうか。

プロは先生であり、商売だから、その下がると困る具合は何倍もあるのではないでしょうかね。段位は数字だし、わかりやすいので格好付きません。

会社でも、部長の名刺が課長になったり、係長になったりしてたら、営業に差し支えるでしょう。


|||



概ね他の回答者の方々のおっしゃるとおりです。

勝ち星を積み重ね晩年に九段になった某棋士は、長年の苦労が報われたと喜んでましたよ。そんな特典もあっていいじゃないか。



himajin_all_the_peopleさんの回答が面白かったので、別途質問してみました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1357381658

あるんでしょうかね?


|||



実力は順位戦と竜王戦で明確化されています、段位は実績です、柔道でも赤帯の九段、十段は70歳代が主で実戦では若い三段四段が強いのです、オリンピックのメダル獲得者も四段クラスがほとんどです。


|||



将棋や囲碁の段位はその人の強さの履歴でしょう。

タイトルを取ったり、何百勝の歴史で段位を名乗らせる。



最近に成って囲碁の昇段規定も将棋に見習って改訂されました。



http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/namej/navi.cgi

http://www.nihonkiin.or.jp/player/new-shoudan20040316.pdf


|||



いや、段位は下げなくても将棋界は順位戦という棋士の序列を表す厳しいシステムがあるから、十分バランスは保っていると思います。

私からみれば、囲碁の方がはるかに判りにくい。九段がゾロゾロいながら、将棋の順位戦のようなシステムがないので、棋士間の相対的な強さが判りにくいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿