再来年くらいに竜王戦の挑戦者になりそうな気がします。
着物はどんなのを買えばいいですか?
着物を着るのは本戦トーナメント挑決からでいいですか?
谷川さんとか貸してくれないでしょうか?
|||
こんにちは、呉服屋です。
竜王戦の挑戦者になられるそうで。
最低でも4局、最大7局指すわけですから
ずっと同じ着物というのも将棋世界を購読している
者としても少々残念ですから、3着程度ご用意されては
いかがでしょうか?
多くの棋士の着物を見ていると、「紬」のものを
多く拝見します。まず紬の着物を2着。(羽織と長着のセットで→これを「対」と言います)
そして、「御召」と呼ばれる紬よりは柔らかな素材の着物を1着。
最期に袴も必須です。袴は2着、欲を言えば3着ご用意すれば
あとは着まわしも出来ますし、羽織紐などの小物で印象を変えることもできます。
また、通常着物はオーダーメイドです。通常の仕立て期間は約1ケ月です。
10月より行われる竜王戦ですので、余裕を持って9月には仕立て上がり
させるとして、購入・採寸などは8月中に済ませることをお勧めします。
お着物の着方はご存知ですか?もし知らなければ練習をされた方が
よろしいかと思います。三浦八段も名人戦の時には「封じ手の練習」」を
されたようですが、平常心でタイトル戦に臨む時に着物がハンデになることは
どう考えてもよろしくありません。慣れておいた方がよろしいでしょう。
谷川さんから借りられるでしょうか?
やはり聞いてみないと、こればかりは分かりませんね。
それでは再来年の竜王戦楽しみにしております。
ご活躍を祈っております。
|||
タイトル戦に
1回しか出られそうもない人でなくて
何度も出る人は(永世名人クラス)
一式100万円以上の和服を着ている。
季節でも生地が違いますが、
何度も出る人は春物、夏物、冬物、秋物
みんな揃えています。
1度しか着用できそうもないか、
お金がなければレンタルしか無いですね。
好みというか、こだわりだすとキリがないので
特に希望がなければ
ポンとお金を出して呉服屋任せにするべきですね。
小物にもお金がかかり
下駄でも故升田名人、故原田九段のは
一足5万円くらい
草履も同じくらいです。
中原名人などは相当いいのを着ていましたよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿