将棋って格差ありすぎじゃないですか?
僕は関東圏在住で、24では五段(と六段を行ったり来たり)ですが、アマチュア大会(アマ名人戦やアマ竜王戦)などの代表にはなった事がなく、ましてや決勝まで行った事さえあ
りません。
かと思えば、地方では僕が完勝できるレベルの人(指した事有る人です)が代表になってたりしていて、非常に腹が立ちます。代表を増やす事などできないんですかね?
|||
大学の全国大会なら格差是正を考えてある(是正が妥当かどうかはわかりませんが)大会もあったと思います。確か学生名人戦だったと思いますが、各地区で代表の人数に差があったと思います。九州などと比べて関東はあきらかに人数が多かったと記憶してます。こういう大会ならチャンスあるのではないでしょうか。
|||
その位レベルの高い県でしたら
代表になったら、逆に全国制覇は楽に出来るんではないでしょうか?
他の県の代表レベルに完勝・・・練習将棋はあくまで練習将棋だと感じます。
例え悪いですが、金掛けて真剣勝負したらどうでしょうか?(地方の完勝出来ると貴方が感じる県代表の方と)
それで、勝ったらまた質問して下さい。
補足>例えが悪すぎた。申し訳ない。また、そんだけ良い環境が整っている事を羨ましく感じます。
|||
思いっきり辺地の代表と指してみたらどうかね?例えば稚内市役所の某氏とか。岩手高校の某君とか。キミが勝ったらまた投稿してね。
|||
それは格差でなく実力の差です、悔しいなら研鑽を積めばいいだけです
|||
過去の質問から、質問者さんは中学生の方だと思いますが、中学生名人戦など中学生の大会はもう卒業してしまわれたのですか?その年齢で24で五、六段ならうらやましい才能だと思いますが、それなら中学生大会でも十分全国上位を狙えるでしょう。
逆に言えば、そこでまだ勝てないようなら、一般大会で代表になれないのを制度のせいにするのは10年早いのでは?
|||
アマチア大会のスポンサーは地方の人にも参加して貰いたいのですよ。出なければ新聞が売れません。参加人数はスポンサーの意向です。
下の方が言って居ると様に他の県から出るのも有りでしょう、新幹線が走っている県なら時間は短くて参加できるでしょう。
静岡、長野、群馬、茨木、そして千葉はレベルが少し上ですね、
地方の人も貴方が参加して教えに来てくれれば喜びます。
わしは囲碁で地方の大会に参加して居ますが、東京から参加する人も居ます、しかし名前の売れて居る人の棋風は皆が知って降り勝てなくて帰って行く場合が多いです。一度試して見たら良いでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿